2009.03.28(土)
定植後、ごく短い時間だけ湛液槽に置けれていたパネルも「噴霧ライン」に移されます。
これはパネルごと移動するのですね。
播種から24日目の様子をレタス3種ともお見せします。
リーフレタス
の様子です。
フリルアイスの
様子です。
やはり小さい
ですね。
サラダ菜の
様子です。
これは
りっぱです。
2009.03.28(土)
定植後、ごく短い時間だけ湛液槽に置けれていたパネルも「噴霧ライン」に移されます。
これはパネルごと移動するのですね。
播種から24日目の様子をレタス3種ともお見せします。
リーフレタス
の様子です。
フリルアイスの
様子です。
やはり小さい
ですね。
サラダ菜の
様子です。
これは
りっぱです。
2009.03.27(金)
定植作業を終えると、一度「湛液槽」の置きます。
噴霧槽に移すまでの短い時間ですが湛液槽に置くのです。
その時の状態を3種類ともお見せしましょう。
リーフレタス
の様子です。
フリルアイスの
様子です。
リーフに比べると
かなり小さい
感じです。
サラダ菜です。
現在のところ
一番大きい
感じです。
2009.03.26(木)
私たちの栽培品目としては「レタス3種」が中心ですが、いろいろなお客さんから「ハーブ」も
可能性があるというお話を聞きます。
そのため、ハーブの栽培も試験的に始めました。
育苗中の
様子です。
レタスよりも
少し背が
高い感じ
です。
移植後に
湛水フロートに
乗せた様子
です。
アップにすると
こんな感じです。
茎の部分が
赤いでしょ。
2009.03.25(水)
食品工場の衛生管理でも、「洗浄」は非常に重要な作業です。
床をきれいに保つためには「床の洗浄」も定期的に行います。
洗浄した
後は乾燥
させることも
重要です。
栽培に使ったパネルも洗浄します。使い捨てだと資源の無駄になりますからね。
パネルの
洗浄も
大変です。
2009.03.24(火)
何度も言うようですが、私たちは食品工場の衛生手法を植物工場に導入しています。
栽培室に入る時は「専用のツナギ・帽子・マスク」をして、エアシャワーを浴びてから入ります。
一人用の
小さな装置
ですが、
自動で動き
ます。
エアシャワーの後に「長靴と手」を洗います。手には使い捨てのゴム手袋をはめます。
次の写真では3人の人が作業の準備にかかろうとしています。
奥の方に
手洗いが
見えますね。
今日使う
パネルを
チェックして
います。