2009.04.16(木)

未来の野菜を作る 無農薬レタス栽培 いろいろな作業 噴霧槽移動

 
播種、収穫、包装以外にもいろいろな作業があります。
前には、「洗浄」「移植」「定植」もご紹介しました。
 
今回は定植したものを「噴霧槽」に移動する作業とその際の根の様子をご紹介します。
funmuso he sinjin.jpg
 
移植したパネル
を噴霧槽に
移動しています
新人くんが
恐る恐るやって
ますね。
 
 
tanekisouhe ne.jpg
 
噴霧槽の
終わって
最後の低硝酸化
のために
移動する際に
根を見せています
 
 
りっぱな根を作ることが私たちのひとつの目標なので実績を確認しています。
なかなか立派な根になっています。
 

2009.04.09(木)

未来の野菜を作る 無農薬レタス栽培 包装

 
収穫されたレタスはいったん「バンジュー」に仮保管されますが、なるべく早く包装します。
包装する場所は最も衛生的にしなければならないので下の写真のような場所です。
housousitu.jpg
 
包装作業の
場所です
衛生的な
栽培室の
中でも更に
きれいに
維持されて
います
heatseal sagyo.jpg
 
ヒートシーラー
でレタスの
入った
袋を閉じて
います
 

2009.04.07(火)

未来の野菜を作る 無農薬レタス栽培 収穫作業

 
さて、ついに収穫です。
収穫というのは栽培のなかで最もうれしい作業です。
丁寧に、丁寧に 「根を切って」「痛んでいる葉を除去」して収穫していきます。
shuukakusagyo1.jpg  
こんもりとした
リーフレタスの
根を切ります
 
 
 
 
shuukakuhin.jpg
 
 
根を切った
収穫品は
一度この
容器に
保管されます
これから
包装ですね
 
 
 
shuukakusagyo ochiai.jpg
 
 
最後に
今年4月
1日に仲間
入りした
新人くんです
収穫作業を
していますね

2009.04.05(日)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 レタス以外の野菜 さらに成長 その1

 
レタス以外の野菜も試験的に栽培しているとかつて説明しました。
まだ小さいうちでしたが写真もご紹介しました。
それが少しづつ大きくなっています。
sonota saradamizuna.jpg
 
サラダみず菜
だと思います
大きくなって
いますね
 
 
 
sonota kinkosai.jpg
 
鮮やかな
黄緑色の
大きな葉
「金光采」と
いう名前です
 
 
 
sonota akakabu.jpg
 
なんと
赤カブです
こんなものも
できるんです