2009.08.03(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 噴霧槽ほか

 
今回は通常はあまり見られない「噴霧槽」の中の写真をお見せします。
噴霧槽の中は養液(雑菌が多い)が霧状になっているので普段はパネルで蓋をしてあります。
 
噴霧槽の中の両側にパイプが走っていますね。
そのパイプの上に所どころ金色の部分が見えると思います。それがノズルです。
このノズルから溶液が霧状になって噴射されるのです。
nozul funmu.jpg
 
ちょっと見難い
ですかね
ノズル分かります?
 
 
 
 
 
 
 
次の写真は噴霧槽とは全く関係ないのですが、パネル洗浄前の様子です。
最近も床やパネルを洗浄するのは重要な作業ですと報告しました。
実際に高圧洗浄機で洗っている写真も載せました。
今回は洗浄前のパネルが洗浄場所に並んでいるところです。
panels before washing.jpg
 
少し緑色に
汚れているのが
分かりますか?
これを高圧洗浄機
で洗うのです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.08.01(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 成長記録カメラ

 
前にレタスの成長を記録するカメラを設置したと報告しました。
育苗棚、移植後と撮影しました。
今回の写真は定植後の位置で設置したものです。
seicho kiroku.jpg
 
リーフレタス
が大きくなって
いますが
その過程が
記録されて
います
 
 
皆さんにその成長記録を見て貰うのはどうしたら良いかを考えています。
私たちのコンピュータにはデータとして保管されているのですが、どうやってインターネットに
のせるかと考えています。
また、テレビ放送用のものなので放映されてからしか公開はできませんが。
 
 
 
 
 

2009.07.30(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス クリーニング

 
箱詰が終わって出荷されることで作業が全て終了というわけではありません。
栽培室内で清掃作業が残っています。
使用済みのパネルの洗浄や床の殺菌・清掃です。
 
前にも説明しましたが、私たちの栽培室の中で雑菌の多いのは「養液」です。
その養液を商品になる「葉っぱ」に付けないようにするのは当然ですが、床にこぼれたものを
きれいに殺菌する必要もあります。
微酸性電解水という食品にも使える殺菌水(ピュア水)を使います。
yukacleaning.jpg
 
床の清掃も
菌管理では
非常に重要
です
 
 
 
 
panel cleaning.jpg
 
使用済みの
パネルを
清掃します
高圧洗浄機
を使います
 
 
 
 
 
細菌をコントロールするということは「持ち込まない」「増やさない」「殺す」が原則ですので
これを食品工場と同じ考え方で実行しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.07.29(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 箱詰作業

 
パッキング(包装)の終わったものは出荷のために「段ボール箱詰」にされます。
この作業も自動ではなくて、人手で行われます。
その際に、販売されるお客様(百貨店やスーパー)からの要望によっては「バーコードシール」を
貼ることもあります。
hakotumesagyo.jpg
 
バーコードを
貼ってますね
当然重量も
測ります
 
 
 
 
 
 
hakotumekanryo.jpg
 
これで
出荷されます
冷蔵トラックや
クール宅急便
で送られます
 
 
 
消費者の手に届くことで初めて世の中のお役に立てるということですからこの箱詰作業も
非常に重要な仕事です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.07.28(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 レタス栽培 パッキング作業

 
収穫されたレタスを袋に詰める作業をパッキング作業(包装作業)と呼んでいます。
前回のレポートで「バンジュー」に仮置きしたものを、袋に詰めて、シールをするのです。
 
packing sagyo.jpg  
袋に詰めたものを
ヒートシーラーと
呼ばれる機械で
シールします
 
 
 
packing room.jpg  
上の写真の
作業は
左の包装室
の中で行って
います
 
 
 
shihanyo packing.jpg 
これが
包装された
市販用の
商品です
 
 
 
 
 
 
袋詰め作業までが終わりました。