2011.10.05(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 植物工場セミナー

 
秋を迎えて「勉強のシーズン」なのでしょうか? また、第三次植物工場ブームなのでしょうか?
いろいろなセミナーの連絡が来ます。
その中に、「群馬県ものづくり研究会」というところから、私たちのHP経由で次のような案内が
届きました。
 
「技術講演会「植物工場の現状と今後」のご案内
 現在、植物工場は第三次ブームを迎えていると言われています。安全・安心な野菜を安定して
 供給できる「野菜工場」は、消費者ニーズに合ったものであり、県内にも、相次いで野菜工場が
 設立・稼働されています。
 このような背景から、植物工場は、今後の発展が期待されている分野と言えます。
 群馬県ものづくり研究会では、技術講演会「植物工場の現状と今後」を開催し、植物工場研究の
  先駆者である高辻正基氏をお迎えして植物工場の現状と将来性について御紹介いただきます。」
 
植物工場に多くの人が興味を持ってくれるのは非常に歓迎すべきことだと思っています。
このようなセミナーは他にもたくさんあるようです。
 
多少宣伝になりますが、「日刊工業新聞」主催の有料セミナーがあり、このセミナーでは筆者も
講師のひとりになっています。サイトをご覧ください。
http://www.nikkan.co.jp/edu/semi/t11110928.html
 
 

2011.05.23(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 植物工場セミナー

 
5月17日でしたが、植物工場セミナーで筆者が講演しました。
受講された方は約20名でした。
ホテル、百貨店、リサイクル業者、電子部品製造、建設会社、製紙会社、ガス会社など
いろいろな業者の方が受講されていました。
 
もちろん筆者だけが講演したのではなく、大学の先生、建設会社の方、補助金の専門家も
講演されていました。
筆者は「実際に植物工場を運営している現場からの報告」という位置付けなので大学の
先生のようなアカデミックな内容ではありません。
実務的な立場から、植物工場の位置付やマーケットの状況などを話しました。
 
当日使われたレジュメ(資料)の表紙だけご紹介します。
seminer.jpg
 
セミナーの名前だけ
は読めると思います
下にある小さな文字に
筆者の名前も
示されています
 
 
 
 
情報機構というのがセミナーを主催している会社です。
条項機構のHPは http://www.johokiko.co.jp/ です。
  
 
 

2011.01.08(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 工場見学コース

 
私たちの会社には「工場見学コース」があります。
一般の方の工場見学は原則としてお断りしていますが、レタスを使ってくれるホテルやレストラン
の方に見て貰うことがあります。
 
その場合でも栽培室に入って頂くのは原則できません。
そのために栽培室の外から内部が見られるように「見学窓」が作られています。
その様子を紹介します。
kengaku course1.jpg
 
廊下から
見学窓が
複数あります
廊下が暗いので
中は明るく
見えます
 
 
kengaku course2.jpg
 
窓から見える
場所のアップです
レタスが大きくなって
いるのが
見えますね
 
 
 
kengaku course3.jpg
 
レタスを
アップにすると
こんな感じで
見えます
 
 
 
kengaku course4.jpg
 
他の窓からは
栽培棚が
いっぱい並んで
いるところも
見えます
 
 
 
本来は一般の方にもどんどん見学して欲しいのですが、対応する専門の人間がいませんので
筆者が対応することになります。
栽培室内以外の仕事はほとんど筆者がやっていますので、時間がなくて対応できないというのが
実態です。
そのために、このブルグで出来るだけ紹介するようにしています。

2011.01.02(日)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 謹賀新年

 
2011年が明けました。
新年明けましておめでとうございます。
 
私たち㈱野菜工房は2日から稼働しています。
大晦日、元旦はお休みしましたが、2日は通常通り稼働しています。
3日は休んで、4日からは通常通りです。
2日に出勤するのはレタスが成長してしまうことと、お客様(百貨店、スーパー、レストラン)は
お正月でも営業しているところが多いためです。
 
筆者個人的には「箱根駅伝往路」のテレビ観戦が出来ないので非常に残念です。
インターネットの報道によると「山登りの神」と呼ばれる東洋大学の柏原選手が、またまた
区間新記録で3位からの大逆転で往路優勝だそうですね。
生で見なくてよかったかもしれない。
 
営業を担当している筆者としては電話連絡等が非常に少ないのでバタバタしませんが、
年末年始で注文が多く「品繰り」が大変です。
一部の品目では足りなくなっているのでお客様に調整をお願いしています。
営業マンとしては辛いところです。
 
いずれにしても、2011年が始まりました。
今年が私たちにとって飛躍の年になれば良いと決意を新たにしています。
 
もちろん、このブログを見ていらっしゃる皆様にも良い年になることを祈っています。

2010.12.30(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 2010年終了

 
私たちの会社は12月30日まで通常通りの営業をします。
つまり本日が2010年の最終日です。
 
世間の多くの会社は28日か29日で仕事納めというところが多いと思います。
それでも流通業や観光業で働く皆さんは「年中無休」だったり、元旦だけがお休みという方も
多いと思います。
 
そういう意味では私たちも別に特別な会社ではないのだろうと思っています。
1月は2日も営業します。生き物を相手なので何日も続いて休めないのです。
 
今日の秩父地方は最低気温が「氷点下4度」でした。
そして、午後からは雪の確率が50%ということです。
なるべく早く仕事を終わりにして帰りたいと思います。
kion hyoji.jpg
 
筆者の自動車の
今朝の気温表示です
実はおとといは
氷点下5度でした
 
 
 
このブログを見てくれている皆様、本年はたびたびアクセスしてくれてありがとうございました。
来年もなるべく多く更新して「植物工場」のこと、「秩父」のこと、そして筆者の趣味的なことを
紹介していきたいと思います。宜しくお願いします。