2012.12.29(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 年末

 
2012年もとうとう終わりに近づきました。
今年の初めに、福井県で新工場を作りたいということで、福井県や南越前町と協議を
始めました。
当初は、夏前には新工場完成という期待をしていたのですが、実際は11月にずれ込み
ました。大きな投資をすることはなかなか計画通りにはいかないものです。
 
それでも、12月に入り徐々にですが、出荷を始めました。
また、12月18日には支援を頂いた県や町の方をお呼びして、ささやかではありますが
披露の会をしました。
新聞でも取り上げて貰いました。
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20121219/CK2012121902000013.html
 
年内は「業務用」を中心に出荷して、来年そうそうには「市販用」の出荷も始まります。
まだまだ、作業をしてくれるパート従業員の方たちも作業に慣れるのに時間も掛かりますし
実際に作業してみると「こんな道具」があった方が良いなどと秩父でやっているのと
違った事情もありますので、逐次改善していくことになります。
 
年末も「31日」まで収穫がありますので、まだまだ仕事は続きます。
それでも、今日から「世間」では年末年始の休暇に入ったところが多いようです。
 
一年間、お世話になりました。そして、来年もよろしくお願いいたします。
 
 

2012.06.18(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 久々のブログ更新

 
5月24日以来ブログの更新をしていませんでした。
これは筆者自身がブログ更新するのをサボっていたということと、筆者が使っているコンピュータの
ブログを更新するサイトがうまく稼働しなかったためです。
 
コンピュータがうまく稼働しなかったというのは「言い訳」ととられてもしょうがないと思いますが
コンピュータに疎い筆者はうまく動かないと「後回しにしてしまう」傾向があるのです。
それでも、2ヶ月近くも更新しないのは「言い訳」ですね。
今朝から、コンピュータに詳しい人に電話で相談してどうにか更新できるようになりました。
 
一方で、筆者自身が「忙しかった」というのも事実です。
筆者は昔から、社外の人に「忙しい」と言うべきではないという個人的な方針で来ましたが
今回は「本当に忙しかった」のです。
 
ある意味では「株式会社 野菜工房」の存亡にかかわる仕事が続いていたのです。
もう少し進展すれば正式に皆様に報告できるのですが、「野菜工房の第二ステージ」への
階段を少しづつ登っているところです。
 
なるべく早く詳細を皆様にお知らせできるように頑張ります。
見捨てないでください。
 
 

2011.12.07(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 台湾セミナー

 
かつてこのブログでも紹介しましたが、筆者が台湾で行われたセミナーの講師として
招かれました。
筆者個人としては台湾へは過去に2度行っていますが、2度目も20年近く前なので
ほとんど初めてと言って良いくらいの感じでした。
 
台湾のセミナーは「台湾電子設備協会」というところが主催していました。
出席者は「85名」とかなり多く、会場も「新竹工業団地」にある建物で立派なところでした。
taiwan seminar1.jpg
 
緑色のウインドブレーカーを
着ているのが筆者です
その隣は「通訳」の人です
 
 
 
 
taiwan seminar2.jpg
 
85人って
なかなかの
迫力です
 
 
 
 
筆者は中国語は全く分からないので、全て通訳を介しての講演でした。
 
出席者の方に植物工場に興味を持っている理由について尋ねました。
ほぼ半数が「照明設備を納入できないか」の検討のため、残りの半分が「植物工場の運営」
に興味があるとのことでした。
かなり熱心な質問が出されました。質疑応答まで入れると3時間半を超える長い講演でした。
 
 

2011.11.04(金)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス セミナー

 
講習会とかセミナーというのは秋に多くなるようです。
筆者も今月はセミナーの講演が2回、工場見学が3回と多くなっています。
 
セミナーのひとつは「日刊工業新聞」が主催するもので「11月9日(水)」に行われます。
1人2万円近い費用にもかかわらず50名の定員がほぼいっぱいだそうです。
やはり、植物工場に興味を持っている方がたくさんいるということでしょうね。
 
日刊工業新聞 植物工場セミナー の詳細は次のサイトをご覧ください。
http://www.nikkan.co.jp/edu/semi/t11110928.html
 
もうひとつのセミナーは「なんと台湾」です。
筆者が呼ばれて講演します。
初めに電話が来た時は「私は大学の先生」でもないし、「有名な学者」でもありませんよ、
良いのですか?と聞きました。なぜか、筆者を名指しでした。
航空運賃、ホテル代、食事も負担してくれるというので「喜んで」いくことにしました。
taiwan seminar annai.jpg
 
これがセミナー紹介
のパンフレットです
台湾電子設備協会が
主催するものです
 
 
 
 
 
なぜか日本語版のパンフレットがあるのですね。
講演は筆者が日本語でやり、通訳をしてくれると言っています。
 
上の写真は小さいので一部を拡大した写真をご紹介します。
taiwan seminar basho.jpg
 
主催者と場所が
書いてあります
新竹とは台北の
近くにある有名な
工業地区ですね
 
taiwan seminar shudo.jpg
 
 
筆者の名前も
出ています
 
 
 
 
11月25日(金)にセミナーが開かれます。
 
また、工場見学は野菜工房の「コンサルティング」業務の一環として工場も見て貰うというもので
コンサルティング料も頂きます。それでも見たいという方が毎月2~3社は来られます。
今月は上記のセミナーとは関係なく「中華民国農林部」(日本の農水省にあたる)の方が3名来られ
ます。台湾でも植物工場は注目されているのでしょう。
 
 

2011.11.01(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス ブログアクセス7万件

 
このブログのアクセス数が開始から累計で「7万件」を突破しました。
2008年12月にブログを開始したので、3年弱ですね。
「6万件」は5月20日、「5万件」は12月10日ですから、5ヶ月で1万件のペースですね。
 
このアクセスは皆様のサポートのおかげです。
筆者もなるべく毎日更新したいと頑張っているのですが、時々ごそっと抜けることがあります。
そのたびに反省しています。
 
植物工場建設から始まって、運営の様子も紹介しました。
販売についてもできる限り報告するようにしていますが、3年近くなるとなかなか話題が
見つかりません。
そのために、「秩父良いとこ一度はおいで」で秩父やその他の地域を紹介することになります。
筆者個人的には紹介する際に、知識のあやふやな部分をインターネットで調べたりして
勉強にはなっています。
 
今後も頑張りますので、アクセスしてください。
また、話題にしてほしいものがあればコメント欄からお知らせください。