2008.12.14(日)

未来の野菜は 埼玉県秩父市 で その3

昨日の写真で荒川の上流に位置する秩父市の町並を見て貰いましたが、あまり高い建物が見当たらなかったと思います。
秩父市内でも5階建以上のものはあまりありません。 市役所、地場産業センター それと矢尾百貨店
でしょうか?(思いつくのはそれだけですが他にあったら教えてください)
だからランドマークと言えば「武甲山」と「秩父公園橋」だと思います。
mtbuko.JPG  
地元の高校の校歌にも歌われているシンボルです。
セメント産業に身を売って秩父のために頑張ってくれています。
 
 
 
 
 
 
koenbridge.JPG  
荒川に架かる橋の中で一番大きなもので、楽器のハープの形をしています。
秩父市は荒川でできた河岸段丘なので水は普段はるか下の方を流れています。
大雨が降ると水量が増しますが市内まで溢れる可能性はありません。
 
 
 
 
台風や地震も少ないので普段はのんびりとした地域です。それでも雷はよく鳴ります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2008.12.13(土)

未来の野菜は 埼玉県秩父市 で その2

前回は「埼玉県秩父市」の風景として小高い山の上から見た「朝日に光る霧」という写真でしたが
秩父市というのは「ほとんど人の住んでいない山」なのかと思われた人も居たようですね。
それで今回は町並みが写っているいるものを紹介します。
cityview#1.JPG
 
ちょっとピンとが合っていませんかね。たぶん、カメラが悪いのです。
多くの人がご存じないのですが荒川は秩父を源としています。
手前にある荒川を下っていくと東京に着きます
 
 
 
 
 
秩父市は人口7万人です。秩父郡を合わせると11万人と言われています。
前回ご説明したように「埼玉県の面積の3分の1」が秩父ですから、人口密度はすごいでしょう。
首都圏の水源を守る「防人」と言っている人もいます。
それでも300年以上前は「絹と織物」の町として栄えていたそうで、今でも「秩父夜祭」として
その文化は受け継がれています。
 

2008.12.11(木)

未来の野菜は 埼玉県秩父市 で 

植物工場の建設風景の紹介を始めましたが、これと並行して建設されている埼玉県秩父市の
紹介をしたいと思います。
埼玉県の面積の3分の1近くを占めるのが「秩父地域」(秩父市と秩父郡)です。
埼玉県の西に位置して「山梨県」「長野県」「群馬県」そして「東京都」に接している広い地域です。
その秩父市に「未来の野菜を生産する植物工場」は建設されています。
sunrise.jpg建設地の近くから見える景色です。
朝日に霧が映えています。ちょっと幻想的でしょう?