2009.05.20(水)

秩父良いとこ一度はおいで 小鹿野町 バイクの森

 
小鹿野町は「バイク(オートバイ)」で町おこしをしているの前回説明しましたが、
この一貫で「バイクの森おがの」という施設を作りました。
かつて「クアパレス」と呼んで「温泉施設」だったところを使って、「バイクの博物館」と
レストランを作ったのです。
 
バイクの博物館は個人のコレクション(これが膨大なものらしい)を順ぐりに展示している
ようです。かなりの台数なので何回転かするのでしょう。
バイクに興味のない筆者は入場料千円をケチったので入りませんでした。
 
その代りにレストランに行ってきました。
このレストランはかつて「浴場」だったところをそのまま使っています。
だから、変なところに階段があったり、多分かつて洗い場だったと思われるところもそのまま
あります。
Gdrop naibu1.jpg
 
右側の
テーブルの
ある場所は
かつて
浴槽でした
 
 
 
Gdrop naibu2.jpg
 
奥が
洗い場
だったと
言えば
「なるほど」
でしょう
 
 
Gdrop kanban.jpg
 
レストランに
入るところの
看板です
 
 
 
 
筆者も15年くらい前に「クアパレス」に来たことがあるので少しづづ記憶が戻ってきました。
写真には撮れませんでしたが、「排水口」もそのままありました。
なかなか、面白い試みだと思います。
 
 
 
 
 

2009.05.19(火)

秩父良いとこ一度はおいで 小鹿野町 バイクでまちおこし

 
久々に「秩父の紹介」です。
秩父市の隣町になる「秩父郡小鹿野町」では「バイクによる町興し」をしています。
いわゆる、オートバイです。
国道299号線で埼玉県の一番奥の方にあるのが「小鹿野町」です。
ツーリングをしているバイク好きの人たちが小鹿野町を目指して来るようにと町をあげて
努力しているのです。確か、「ルート299」という歌も作っています。
その様子を今回と次回の2回で紹介します。
bike machiokosi flag.jpg
 
こういうノボリが
町のあちこちに
立っています
みんなで歓迎
しているとの証
小鹿野のローマ字
でバイクを形どった
ロゴもなかなか
 
 
bike machiokosi parking.jpg
 
駐車場も
バイク用に
線が引いて
ある所も
あります
ノボリも
見えますね
 
 
 
 
 
 

2009.04.22(水)

秩父良いとこ一度はおいで 春 芝桜

 
久し振りの「秩父の紹介」です。
秩父の春も本格的になりました。
山が「萌黄色(もえぎいろ)」になっています。写真ではなかなか写りませんが。
 
秩父は観光地なのでシーズンが変わるといろいろなものを目指して観光客の方がみえます。
春の一番は清雲寺の「しだれ桜」です。
もう終わってしまいましたが、HPを見てください。http://www14.plala.or.jp/shibazakura/sidarezakura.html
 
そして、今が盛りの芝桜です。
埼玉県で最大の観光客を集められるイベントだそうです。75万人とも言われています。
埼玉県ではダントツの一位だと聞いています。(最近はちょっとマンネリとも言われますが)
一度は見る価値はあると思います。HPをどうぞ。
http://www.chichibuji.gr.jp/
4月中旬から5月の連休明けまでが最高です。
 
 
 
 
 
 

2009.04.18(土)

秩父良いとこ一度はおいで 小鹿野の春祭り 番外編

 
本日は2回目の投稿です。番外編です。
実は、筆者自身は忘れていたのですが、今日と明日は「小鹿野町の春祭り」です。
 
秩父市民である筆者は忘れていましたが、小鹿野町に住んでいる私たちの仲間が「お赤飯」を
作ってきたので思い出したのです。(何も他意はありません)
 
そこで「小鹿野町の春祭り」をご紹介します。
小鹿野町は秩父市の隣に位置して、100年以上前はかなり文化が発達したところです。
そのため、今でも「歌舞伎」が脈々と受け継がれています。
町民の3人にひとりが歌舞伎にかかわっているとも言われています。
春祭りは小鹿神社のお祭りで山車も繰り出すのですが、その山車を町内の主要なところで
舞台にして「歌舞伎」を上演します。すべて素人がやるのです。
サイトを見てください。http://www1.ocn.ne.jp/~japanwin/maturi1.html
文化的な雰囲気がします。
 
 

2009.03.11(水)

秩父良いとこ一度はおいで 西武秩父駅 仲見世通り

 
秩父の玄関口の一つである「西武秩父駅」にはお土産などを売る商店街があります。
「秩父仲見世通り」と呼ばれています。
駅の改札を出て左の方に行くとすぐに「仲見世通り」になります。
秩父の名産品のお店がいっぱい並んでいます。
お菓子、漬物、お酒 だけではなく、野菜・こんにゃく・みそ・醤油に加えて、秩父銘仙の作品も
並んでいます。
秩父の思い出に電車の時間を待つ間に散歩がてらみるのが最高です。
 
前に、秩父鉄道秩父駅の駅ビルである「秩父地場産センター」も紹介しましたが、そこでも名産品
がたくさんあるので、2大お土産センターでしょうか。
仲見世通りの入り口の写真です。
nakamisetori.jpg
 
これは入口に
あるお土産屋
さんですが
中にはたくさん
いろいろな専門店
があります。