2009.10.19(月)

秩父良いとこ一度はおいで 稲刈り終了

 
秩父地方の稲刈りもほとんど終わりました。
今年は早いのか、遅いのか、冷夏の影響は米のでき具合にどのくらい影響したのかは
筆者はわかりません。
筆者が分かるのは先々週くらいからあちこちの田んぼで収穫(稲刈り)が始まり、先週末で
ほとんど終了したということです。
harvest done 1.jpg
 
藁にするので
しょうか?
残されて
います
 
 
 
harvest done 2.jpg
 
広い田んぼも
全て収穫が
終わっています
 
 
 
 
この広々とした風景が筆者は好きです。
小さなころは埼玉県の茨城県寄りのところに住んでいたので大きく広がる田んぼの風景が
原風景なのです。
秩父にはなかなかそこまで大きなところはないのですが、大田と蒔田にはあります。
上の写真は「蒔田」です。
 
 
 

2009.10.05(月)

秩父良いこと一度はおいで 秋の気配 近くの山

 
秩父も本格的な秋になってきました。
筆者が通勤の際に車についている温度計を見たら「17℃」(朝8時ころ)でした。
天気予報によると日中もあまり気温が上がらないとのことです。秋ですね。
 
下の写真を見て下さい。秋から冬にかけて良く見られる景色です。
akino kehai 1.jpg
 
雲が低く
山にかかって
います
 
 
 
 
akino kehai 2.jpg
 
ちょっと
角度を
変えて
見ました
 
 
 
上の写真の白いものが「雲」なのか、「霧」なのか、「霞」なのか、 筆者はよく分かりません。
霧とは違うような感じがしますよね。
下の写真は工場内にある植木が紅葉を始めた写真です。
akino hehai 3.jpg
 
山の木々は
まだ紅葉して
いませんが
 
 
 
 
 
 
 
秩父は本格的な秋ですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.10.02(金)

秩父良いとこ一度はおいで 田園風景 稲刈りの後

 
今までに何回か稲刈りの風景をご紹介しました。
収穫の仕方にもいろいろあるようです。
コンバインで一気に「稲刈り」と同時に「脱穀」までしてしまうもの。
「茎」も細かく切ってしまい、いわゆる「わら(藁)」が発生しないもの。
「わら」を確保するために脱穀が終わっても田んぼに残しておくもの。
 
乾燥の仕方も、畑で太陽の光で乾燥させるもの(天日干し)、脱穀した後に乾燥機で乾燥させる
もの(強制乾燥)などがあります。もちろん、強制乾燥でも温度や時間の工夫もあるでしょう。
 
筆者自身が「稲刈り」のやり方をほとんど知らないので上の説明もいい加減で間違いだらけだと
言われるかもしれませんが、素人が見ていてもいろいろなやり方があるのだなということが
明らかです。
そのなかで、脱穀の終わった稲の茎(藁になるもの)を畑で天日干ししている写真をご紹介
します。
shuukaku.jpg  
のどかな
昔ながらの
田園風景
でしょう?
 
 
 
 

2009.10.01(木)

秩父良いとこ一度はおいで 田園風景 コスモス

 
稲の収穫も始まりました。
先日は収穫風景をご紹介しましたが、今回はその周辺で可憐な姿を見せるコスモスの写真です。
cosmos 1.jpg
 
一面がコスモス
です
ちょっとした
ものでしょう?
 
 
 
cosmos 2.jpg
 
アップに
すると
こんな感じ
です
 
 
 
筆者が通勤で通る道にあるコスモスです。
田んぼの横にこんな感じでコスモスが咲いています。きれいでしょう。
都会の人の通勤事情からするとちょっと羨ましがられるでしょうか?
実は写真に撮るときれいですが毎日通っていると何も感じないというのが実態です。
 
上の写真のコスモスは知り合いの人が趣味で植えているのです。
農業の一環でも休ませている田んぼや畑にコスモスを植える場合もあります。
花が終わったら梳きこんでしまうと田んぼや畑の地力が増すようです。
だから、田園風景の中で突然コスモスが咲いていることが良くあります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.09.23(水)

秩父良いこと一度はおいで 稲刈り コンバイン

 
先日は筆者の通勤途上の「天日干し」を紹介しました。
今回はコンバインによる収穫作業です。
最近はコンバインが主流のようです。何しろ早いですね。
inekari kozure.jpg
 
コンバインが
収穫に入ろうと
しています
良く見てください
子供が一緒に
のっています
おじいちゃんが
孫と一緒に
本当は子供を乗せるのは危ない気がしますが、孫可愛さですね。のどかな田園風景です。
inekari sagyou junchou.jpg
 
収穫作業が
順調に進んで
いますね
 
 
 
 
inekari sagyou.jpg
 
ぐんぐん
作業が
進んで
います
 
 
 
inekari combine.jpg
 
コンバインと
いうのは
収穫した
稲から籾(米)を
脱穀まで
してしまいます。
 
 
上の写真の煙突のような部分から脱穀された籾が出てきます。
籾は隣にある「軽トラ」(軽自動車のトラック)へ直接積み込まれます。
軽トラに居た息子だと思われる人に聞いたら自分の家にある乾燥機ですぐに乾燥させるとの
ことでした。そろそろ本格的な収穫の時期です。