2010.05.29(土)

秩父良いとこ一度はおいで 田んぼ定点 5月27日

 
定点観測している田んぼの様子です。
先日来「田起こし」がすんで、そのままになっていました。(その間に水漏れ防止の作業あり)
ところが、5月27日の朝にはかなり水が溜っていました。
多分、これは前日に降った雨が溜っていたのだと思いますが。
tanbo mizuire1.jpg
 
雨水が溜って
いるのでしょうね
 
 
 
 
 
tanbo mizuire2.jpg
 
定点観測
している
田んぼの
隣は水が張って
あります
 
 
 
ところが、27日の夕方には完全に水が張られていました。
27日の昼間に水を張ったのでしょう。機械も入っています。
taue junbi 1.jpg  
夕方の空が
水面に
映っていますね
きれいでしょう
 
 
 
田園風景をもう一枚お楽しみください。
 
 
 
 
taue junbi 2.jpg  
のどかな
風景です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.05.20(木)

秩父良いとこ一度はおいで 田んぼの作業 定点観測 準備2

 
今年の春の田んぼの作業として「田起こし」を2回したというのを報告しまいたが、今週は田んぼに
水を入れる準備をしています。
畦のところに水漏れしないように厚手のシートを回しました。
tauejunbi 1.jpg
 
畦のところに
黒い横一線が
見えると
思います
これが水漏れ防止
のシートです
 
 
tauejunbi 2.jpg
 
シートの内側に
ポンプが見える
と思います
多分ここから
水が入るので
しょうね
 
 
田んぼの雰囲気からすると水を張るのは近いと思います。
水が入ったらまた報告します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.05.12(水)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父以外 骨波田の藤棚

 
5月9日(日)に「骨波田の藤棚」を見てきました。
「骨波田」は「こつはた」と読み、埼玉県本庄市にある長泉寺というお寺の庭に樹齢650年という
古木の藤を始めたくさんの藤棚があるところです。
樹齢650年ってちょっと考えられないでしょう。
杉の木などは樹齢1000年以上というのもあるけど。藤ですよ。か弱い感じのツルですよ。
fujitana.jpg
 
棚はきれいですが
奥の方にある
藤の根本はすごいでしょう
これは樹齢550年のもの
花だけ見てると初々しいの
ですが
 
 
fujitana enkei.jpg
 
遠くから見ると
こんな感じ
ですね
これがあちこちに
いっぱいあります
 
 
 
fujitana keijiban.jpg
 
埼玉県指定の
天然記念物
 
 
 
 
 
今週末くらいが満開になるということでした。お近くの方は一見の価値はあります。
但、入場料が取られます。今週末は600円です。
インターネットサイトはhttp://www.route254.com/see/kotsuhata/kotsuhata.html です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.05.06(木)

秩父良いとこ一度はおいで 田んぼ定点 10年5月5日

 
この春から田んぼの定点観測をしたいと皆さんにご報告しました。
秩父市蒔田地区の田んぼでは4月1日に「田起こし」(表面を耕す)を行いました。
4月6日の写真もご報告済みです。
 
約1ヶ月経った5月5日の写真を撮りました。
この1ヶ月の間に耕した場所から草(多分雑草)が生えていましたが、GWに入って農家の方が
再度「田起こし」をしました。
tanbo teiten 10nen5gatu5hi.jpg
 
1ヶ月前と写真で
みると同じようですが
これは2回目の
田起こしです
 
 
 
tanbo teiten 10nen5gatu5hi #2.jpg
 
 
一面が同じように
耕されています
 
 
 
 
 
次は水を張るのでしょうがいつごろになるのでしょうね。
楽しみですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.05.05(水)

秩父良いとこ一度はおいで その他の地域 神戸ポートアイランド

 
筆者はシャーリーバーを訪問した他にもいくつかの商談をしてきました。
そのひとつの会社が「神戸ポートアイランド」にありました。
 
神戸市では海を埋め立てた大工事として「ポートアイランド」と「六甲アイランド」を作りました。
その二つの埋め立て地は外側が「港湾施設」(コンテナヤードなど)で、内陸部に住宅や
オフィスが作られています。最近は「神戸空港」もありますね。
 
今回訪問したポートアイランドには「ポートライナー」という無人運転のモノレールが走っています。
三宮駅から出ているものでポートアイランドの中を一周しています。
(実はポートアイランドは何期かに分けて埋め立てられたのでポートライナーも単純に丸い形に
 走っているわけではありません)
 
筆者はそのポートライナーに乗って「先端医療センター前」という駅まで行きました。
portliner station.jpg
 
ポートライナーが
駅を出発した
ところです。
 
 
 
 
この「先端医療センター前」駅は名前の通り「先端医療センター」が建設されるところです。
多分まだ完成していないと思います。
また、その他にも「新市民病院」とか「神戸大学の研究施設」だとかこれからどんどん作られる
地域です。
sentaniryo map.jpg
 
駅の周りには
横文字のビル名
が並んでいます
 
 
 
 
駅の近くには研究施設やオフィスがありますが、埋立地の周辺は港湾施設です。
駅の近くからも遠くに見えます。
portisland coutaineryard.jpg
赤と白の
ものがネットの
向こう側に
見えますね
あれがガントリー
クレーンと言って
コンテナ荷役を
するものです
 
筆者は1980年代後半にはサラリーマンで貿易の輸送にかかわっていたのでよく神戸にも
出張していました。その当時のポートアイランドは港湾施設と住宅(多分住宅公団)が出来始めた
ばかりで現在のような感じではありませんでした。
コンテナヤードが遠くに見える空き地(上の写真)はここだけ取れば当時の雰囲気ですが。