2011.05.10(火)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 JR大阪駅

 
JR大阪駅のターミナルビルが5月始めに新装オープンしました。
海外の駅のように駅のホーム全体を大きな屋根が覆っています。
東京のテレビでも紹介されていますが、関西では「大騒ぎ」です。
 
このオープンに合わせて「大阪百貨店戦争」が起こっていると言われています。
伊勢丹百貨店が関西初お目見えだそうです。これに対抗して、従来からあった
阪神・阪急・大丸などの百貨店も一部店舗の改装をしています。
東京では百貨店の売上額は毎年落ちていますが、大阪では売り上げを伸ばしているところが
多いそうです。これも、激しい競争の結果なのでしょうか。
osaka station new terminal building.jpg
 
JRホームの上に
大きな屋根が
見えますね
下の方にはJRの
電車が止まって
います
 
 
osaka isetan kanban.jpg
 
ホームに
隣接する
ビルには
伊勢丹百貨店
が入っています
看板が見えます
 
 
osaka station annaiban.jpg
 
小さくて見えませんが
新しい大阪駅の
案内版です
たくさんの店舗が
大阪駅の周りに
あり、地下道では
全てつながっています
 
 
 
まだオープンして間もない(ゴールデンウィーク中)ので、案内のための警備員がたくさん
立っていました。大変なにぎわいです。
 
 
 
 

2011.05.09(月)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 羽田空港

 
約2ヶ月ぶりに羽田空港に行きました。
筆者はかつてサラリーマンだったころは現在よりも頻繁に空港に行っていました。
基本的には飛行機を見るのが好きです。
 
最近は機体に広告や主張をペイントしたり、シールを張ったりするのが流行っていますので
これを発見するのは楽しいです。最近では「がんばれ!東北」などのメッセージもありましたね。
今回は珍しい機体のペイントを発見しました。
jal skyeco.jpg
 
JALの機体ですが
通常の赤ではなくて
緑色ですね
洞爺湖サミットの際に
「環境」をテーマに
ペイントしたものだそうです。
 
 
ちなみに筆者が載った機体には「サマンサタバサ」の広告が載っていました。
このほかに空港の地上作業の様子を紹介します。
jal catering.jpg
 
機内食を載せている
ところですね
コンテナを載せている
シャーシーが
上に持ち上がるの
ですね
 
 
jal ground services.jpg
 
貨物を入れる
コンテナを
運んでいる
様子です
 
 
 
空港の風景は見ているだけでワクワクしますね。
 
 
 

2011.04.23(土)

秩父良いとこ一度はおいで 観光地秩父に来て!

 
いよいよゴールデンウィークも近づいて来ました。
観光地秩父は皆様をお待ちしています。
 
震災の影響で「観光を自粛」する傾向があるためか、秩父のホテル・旅館の予約はかなり低調
だと言われています。
日帰りの方も含めて皆さん秩父に来てください。
 
芝桜は今が見どころでしょうか?
インターネットの「芝桜情報」は下記のサイトを見てください。
このサイトの中に「芝桜 定点カメラ」というのがあります。これを見ると毎朝の状況が分かります。
http://www.chichibuji.gr.jp/shiba-img/shiba.htm
 
秩父商工会議所からも秩父の観光業が予約キャンセルなどで大変な状況だから、知り合いの人に
秩父に来てもらえるように連絡を取ってくれと連絡が回りました。
そのくらい観光客が減っているということです。
皆さん、秩父に遊びに来てください。お願いします。

2011.04.22(金)

秩父良いとこ一度はおいで こいのぼり

 
まだまだ日によってかなり寒い日がありますね。
秩父は時には「冬」と同じような気温になります。もう4月も下旬だというのに。
筆者が仕事で秩父(寒い)から東京(寒い日でも秩父ほどではない)に出ていく時には
どんな服装をしたら良いのか困ります。
特に東京は「室内」や「電車内」は暑い位です。服装による調整が大変ですね。
 
そんな天候ですが、それでももうすぐ5月の節句です。
会社の近くの家では「こいのぼり」が上がっています。
koinobori okugai.jpg
 
風があまりなかった
ので
「力強く泳ぐ」とは
いきませんが
りっぱなこいのぼりです
 
 
 
 
 
東京では住宅街と言ってもなかなか大きな鯉のぼりを上げる場所がないのでしょうが、秩父では
こういう大きな鯉のぼりを良く見かけます。
筆者も息子が3人いて、大きな鯉のぼりを貰ったのですが、当時は集合住宅で暮らしていたために
ずっと父親の家に置きっぱなしでした。ベランダから小さな鯉のぼり(おもちゃみたいのもの)を
出して喜んでいたのを覚えています。
それが、秩父だと写真のような鯉のぼりは普通にあります。
風が吹くと元気よく泳ぐのでうれしくなります。人間も元気を貰えるような気がします。
 
もう息子たちも大きくなった秩父の筆者の家では大きな鯉のぼりはないので、下の写真のような
もので5月の節句の雰囲気を味わっています。
koinobori shitunai.jpg
 
雰囲気は良く
出ているでしょう
ウキウキします
 
 
 
 
 
 
 
koinobori shitunai close-up.jpg
 
上の写真の下の方に
写っている鯉のぼりの
アップです。
この鯉のぼりは
手作りです
かわいいでしょう
 
 
子供たち(女の子も)が元気の育ってくれることを祈る伝統行事は良いですね。

2011.04.19(火)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 とげぬき地蔵

 
前にも一度行ったことがありますが、巣鴨にある「とげぬき地蔵」に行って来ました。
いわゆる「おばあちゃんの原宿」ですね。
http://sugamo.or.jp/prayer_detail01.html に詳しく説明があります。
 
前回は参拝者が多くて「洗い観音」は行列ができていてお参り(洗い)ができませんでした。
今回はほとんど並んでいる人がいなかったので、「洗って」来ました。
筆者は観音様の「頭」と「顔」を中心に洗いました。悪いところを直してくれるそうです。
 
説明は上にあるHPの方が詳しいと思いますので、筆者が撮った写真を紹介します。
togenuki jizou nama of tera.jpg
 
山門にある
とげぬき地蔵尊の
正式名称です
「こうがんじ」ですかね?
読み方がわかりません
 
 
 
togenuki jizou honzon.jpg
 
これが有名な
「洗い観音」ですね
かつてはタワシで
洗っていたのですが
損傷するという
ことで現在はタオル
です
 
 
 
togenuki jizou kemuri.jpg
ここでも
悪い所に
煙をつけると
良いということ
なので
「悪いこころ」を
清めるために
胸に付けました
 
最後にちょっとおまけですが、参道のお土産物屋さんにあった「にこにこ地蔵」
です。かわいいでしょう?
togenuki jizou nikoniko.jpg  
なぜるとニコニコに
なるのでしょうか?