2011.05.31(火)

秩父良いとこ一度はおいで 田植えの準備

 
関東地方は5月27日に梅雨入りしたそうです。
5月に梅雨入りするのは過去に一度しかなかったそうです。
つい先日まで「寒い」と思っていたのに、暖かな春がろくにないうちに梅雨になってしまいました。
 
筆者は「異常気象」という言葉があまり好きではありません。
あえて言うなら「天候不順」というべきだと思います。
大きな自然から見たら、5月に梅雨入りしようと「ちょっとした誤差」の範囲だと思います。
 
カナダの平原地域では15年位前に「8月5日」に雪が降りました。
さすがに「カナダ人もびっくり」でしたが、「異常気象」だと言って騒ぐ人はあまりいなかったと
聞いています。自然というのはもっと大きなサイクルで動いているのです。
 
秩父でもその自然の季節の変化の中で田植え準備が始まりました。
早いところでは既に田植えまで終了したところもあります。
taue jyunbi.jpg
 
大きな農業機械が
入っています
 
 
 
 
 
taue shuuryou.jpg
 
早いところでは
このように田植えが
終わりました
 
 
 
 
taue shuuryou enkei.jpg
 
遠景としては
こんな感じですね
 
 
 
 
 
wheat field.jpg
 
減反政策で
今年は米を作らない
ところでは
麦が成長しています
 
 
 
明らかに季節は変化しています。それに合わせて農家の方は仕事をしています。
私たち植物工場は一年中同じパターンで仕事していますが。
 
 

2011.05.30(月)

秩父良いとこ一度はおいで 梅雨の季節感

 
前回も書きましたが今年の梅雨は記録的に早く来たようです。
また、5月なのに日本列島台風の被害が出ています。
秩父では被害が出るというほどのことはありませんが、かなりの雨が降っています。
この雨は梅雨の雨というよりも台風の雨です。7月~8月の雰囲気ですね。
 
そんな多少の天候不順は別として筆者の家の玄関の「飾り」も梅雨の雰囲気になりました。
tsuyu genkan.jpg
 
梅雨の雰囲気を
出すために
水たまりとカエルを
飾っています
 
 
 
 
 
 
tsuyu genkan2.jpg
 
アップにすると
こんな感じ
です
 
 
 
 
天気予報の解説によると「太平洋高気圧」が例年よりも発達しているので梅雨前線が通常よりも
早く日本列島に近付いているために5月なのに梅雨になってしまったとのことでした。
また、台風の発生する南の海の海水温が高いために台風が発達しやすいようです。
そして、発達した高気圧に押されて日本列島に向かって移動しやすいようです。
 
「天気予報」での解説はそんなものかなあとある程度理解するのですが、今の時点で期待したい
のは「太平洋高気圧が発達している」「海水温が高い」のは今年の夏の気温に影響あるのか
どうかですね。ことしの夏が猛暑だと電力不足に大きな影響があるでしょうから。
 
 
 

2011.05.27(金)

秩父良いとこ一度はおいで 大田地区に新しいスーパーマーケット

 
私たちの植物工場がある地域は秩父市の中でもかなり郊外にあります。
大田という地域で田んぼを中心とした農業地域です。(その中に工業団地があるのですが)
 
その大田地区にあった唯一のスーパーマーケット(秩父市の資本)が昨年倒産して大田店も
閉鎖されました。
郊外とはいえ、住宅もありますので「唯一の店」ということで大田店自体はそこそこの売上が
あったと思います。それでも、会社自体が倒産したので閉鎖されました。
 
そのために、この地区の人は車で秩父市内か隣町(小鹿野町、皆野町)まで買い物に行く必要が
ありました。
車でいけばそんなに遠くないとはいえ、片道10km位は走るようでしょう。
 
そんな状況で買い物でも大変だったのが、倒産したスーパーマーケットの建物をそのまま使用して
新しくスーパーマーケットができることになりました。
今日近くを通った時に工事をしている様子の写真を撮りました。
yaoyoshi new store.jpg
 
お店の名前は
「ヤオヨシ」ですね
なかなかカッコ良い
ロゴが見えますね
 
 
 
ヤオヨシというのも秩父市の地元資本です。
秩父市内は競争も激しく、「ベルク」「ヤオコー」という比較的大手のスーパーマーケットが新たな
店舗を展開していますが、郊外は秩父地元の会社が支えてくれるという感じですね。
筆者個人的には会社の近くに店舗が出来て便利になるので喜んでいます。
 
 

2011.05.18(水)

秩父良いとこ一度はおいで 梅雨が近づくカエルの季節

 
ここ3~4年、毎年のことですが、筆者の家の駐車場に出る「門扉」のところにアマガエルが
住みつきます。5月から夏になるまでの2ヶ月ちょっとの間「住んでいる」のです。
朝は居てどうも昼間はどこかに行っているようで夕方は見当たりません。
そして次の日の朝にはまた同じところにいるのです。
frog 1.jpg
 
分かりますか?
緑色の体が
門扉のすき間に
入っています
 
 
 
 
frog 2.jpg
 
いつもの年は
上の写真の一匹
なのですが
今年はもう一匹が
丸見えの所に
居ました
隠れている一匹は
右下にちょっと
見えますね
 
frog 3.jpg
 
門扉全体はこんな
感じです
良く見るとカエルが
見えますよ
 
 
 
 
 
 
筆者はこれから毎朝カエルが居るかなと見ています。
ささやかな楽しみですね。
 
 
 

2011.05.14(土)

秩父良いとこ一度はおいで 「はやぶさ」帰還カプセル展示会

 
前にも予告紹介しましたが、本日から「はやぶさ」帰還カプセル展示会がついに埼玉県
小鹿野町で始まりました。
「はやぶさ」のことについては次のサイトをご覧ください。
http://www.town.ogano.lg.jp/kakuka/matidukuri/hayabusa/hayabusa.htm
 
カプセルそのものは黒っぽく変色した単なる入れ物なのでしょうが、カプセルが経てきた
経緯(歴史)や成し遂げた功績、そしてそれに関わった人たちの人生模様は素晴らしい
ものがあります。
そのカプセルが埼玉県の「田舎町」である小鹿野町に来たのです。
 
筆者も朝一番で会場の外を見てきましたが、写真のように会場前から行列が出来ていました。
hayabusa capsul gyouretu.jpg
 
ちょっと遠くからなので
良く分かりませんが
30m位は並んで
います
 
 
 
このカプセルの展示会に合わせて「西秩父商工会」の工業部会が会員各社の活動を紹介する
展示会を同時開催しています。私たちも出展しています。
私たちは西秩父商工会の会員ではない(秩父商工会議所の会員)ですが、すぐ隣町ということで
声をかけて頂き出展することになりました。
nishichichibu kougyouten shutten.jpg
 
いつものパネルと
DVDですね
 
 
 
 
 
他にもいろいろな会社がでています。
e-car at nishichichibu.jpg
 
入口のところに
ある秩父市の
会社が開発した
電気自動車です
 
 
 
pet bottle rocket.jpg
 
地元企業が作って
実際に打ち上げた
ペットボトルロケット
の同型機です
 
 
 
 
 
 
今日(14日)から17日まで開催されています。
入場無料なので皆様週末に行って見てください。「秩父良いとこ一度はおいで!」