2011.12.10(土)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父に初雪 12月9日

 
秩父に今シーズンの初雪が降りました。
東京の一部でも少し降ったところがあったようですが、ニュースでは東京の初雪は気象庁の
ある大手町で観測するので「今回は初雪としては認められなかった」と報道されていました。
 
秩父に雪が降ったと言っても、秩父市内では「朝方ちょっと降っただけ」ですぐにやんで
溶けてしまいました。
ところが、山の方ではかなり積もったようです。
chichibu yuki 1.jpg
 
会社の駐車場から
見える
奥秩父の山です
雪が積もって
いますね
 
 
 
chichibu yuki bukouzan.jpg
 
秩父のシンボル
武甲山も
うっすら雪化粧です
 
 
 
 
筆者は幸いに8日(前日)に通勤車のタイヤを冬用に変えていました。
 
 

2011.12.09(金)

秩父良いとこ一度はおいで 台湾レポート EVA Air

 
今回からいくつか台湾レポートをしたいと思います。
今回筆者は「台湾電子設備協会」の招きで台湾に行ったので「台湾系」の航空会社に
乗りました。会社の名前は「EVA航空」です。
 
みなさん、EVA航空って知ってますか?
この会社はもともと Evergreen Marine Corporation という船会社が20年前くらいに作った
航空会社です。現在では日本の各地に乗り入れています。
 
もともとのEvergreen Marine Corporation は「張栄発」という人が創業した船会社で、1990年代
には「世界一のコンテナ会社」(現在は規模では世界4位)と言われていました。
筆者がサラリーマン時代にはかなり付き合いがありました。
この「張栄発」という人は台湾では誰でも知っている立志伝上の人物だと思います。
日本で言えば「松下幸之助」「本田宗一郎」みたいな人でしょうね。
 
このEVA航空に乗り、羽田から台北市内にある「松山空港」に到着しました。
本来は国内線専用だった「松山空港」とかなり郊外にある国際線用の「桃園空港」の2つがある
のですが、市内にある「松山空港」にすこしづつ国際線も乗り入れるようになってきたそうです。
日本の羽田空港と成田空港の関係とそっくりです。
eva air.jpg
 
EVA航空を
漢字で書くと
長栄航空となります
 
 
 
 
fujisan.jpg
 
富士山が飛行機から
よく見えました
 
 
 
 
 
行きは3時間45分、帰りは3時間のフライトですが、時差が1時間あるので行きは3時間弱の
時計の動きですね。
 
 

2011.12.06(火)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父夜祭

 
ブログを3週間も休んでしまって申し訳ありませんでした。
何度もこのブログで言っているのですが、筆者は仕事上で「忙しくて」というのは「恥」だと
思っています。だから、「バタバタしていて」ということはあっても「忙しくて出来なかった」と
いうのは言わないようにしています。
でも、この3週間は「忙しかった」です。(矛盾していますか)
国内での出張も2回あり、台湾へも行き、そして会社の大転換の時期が重なりました。
 
これからはなるべくブログの更新しますので、皆様見捨てないでください。
 
さて、今回は「秩父夜祭」です。
今年は12月3日が土曜日という観光としては最高のパターンでした。
しかし、2日、3日の午前中と「雨」が降ってしまいました。
幸い、3日の午後からは雨もあがり、最高潮の3日の夜は多くの皆様に来て頂けたようです。
新聞報道では「一晩で26万人以上」と言っていました。
 
筆者の写真は2日の夜で「雨に濡れながら」の山車(屋台)巡行です。
yomatsuri ame.jpg
 
山車(屋台)全体に
ビニールシートが
掛かっています
いわゆる「カッパ」を
着た山車(屋台)ですね
 
 
 
秩父も「お祭り」が終わって、あとは「年末・年始」を待つばかりですね。
 
 

2011.11.14(月)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父の冬

 
秩父音頭には「秋子しもうて麦蒔き終えて、秩父夜祭待つばかり」という歌詞があります。
実際に現在「麦蒔き」をしているところもあると思います。
「秋子」とは「蚕(かいこ)」を育てる最後の方のことを言います。「晩秋」「晩々秋」など秋子にも
何度かあるようですが、いずれにしてもシーズン最後の方に行われる養蚕です。
 
秩父地方では「12月3日」に行われる「秩父夜祭」を楽しみに待つ季節になりました。
この季節になると秩父の人は「お祭り前に」とか「お祭りが終わって」からとかいう表現で
仕事のスケジュールを相談しています。「お祭り(秩父夜祭)」中心の発想ですね。
chichibu yomatsuri.jpg
 
秩父夜祭の
屋台笠鉾(下郷町会)
の模型です
筆者の家では
一年中飾られて
います
筆者の父親が
作りました
 
 
筆者の家には「お祭り」の装いの他に、「季節の装い」がありますが、現在はやはり「クリスマス」
です。
Christmas  decoration.jpg
 
クリスマスツリー
リース
サンタクロース
など勢ぞろいです
 
 
 
 
 
 
今年は玄関の装いだけでなくて、窓ガラスや玄関マットもクリスマスです。
Christmas  window.jpg
 
写真ではちょっと
分かり難いですが
Merry X’mas と
書いてあります
 
 
 
christmas mat.jpg
 
雪だるまが
楽しそうに
しています
 
 
 
 
寒い冬ですが、イベントは目白押しです。
秩父夜祭、クリスマス、大晦日、新年、楽しみですね。
 
 

2011.11.08(火)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 上里のクリスマスライト

 
ハロウィンが終わって、商業施設ではもう「クリスマス」の装いです。
ここ秩父ではこれから「秩父夜祭」が12月3日にあるので、それが終わらないとクリスマスと
いう感じはしませんが、秩父以外ではもうクリスマスなのでしょう。
 
筆者は週末に本庄市の隣にある「上里町」にあるショッピングセンターに行って来ました。
その際に、今年初めて本格的な「クリスマスライト」を見ました。
思わず写真に撮ってしまいました。
(原宿などでは既に点灯されているとニュースで言っていたので別に珍しくはないのでしょうが)
christmas lights.jpg
 
なかなか
きれいでしょう?
 
 
 
 
 
christmas 1.jpg
 
一部をアップにすると
サンタクロースと
トナカイが見えます
ベルもありますね。
 
 
 
クリスマスというともう年末という感じですが、ちょっと早いかな。