2012.07.16(月)

秩父良いとこ一度はおいで 飯塚招木古墳群

 
筆者は自宅の近くにある古墳を散歩しました。
この古墳は西暦6~7世紀に作られたもので、120以上の古墳が小さな地域に
集まっています。
石室の入口は全て武甲山(秩父のシンボルの山)に向かっているそうです。
 
紹介のサイトをご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~fx3j-aid/kofun/saitama/43_cchb/iizuka.html
 
筆者が撮影した写真も見てください。
maneki kofun.jpg
 
こんもりと盛り上がって
いるのが古墳です
 
 
 
 
 
makeki kofun 2.jpg
サイトの写真と
にような感じ
ですね
 
 
 
 
 
maneki kofun setumei.jpg
 
説明の石碑も
あります
 
 
 
 
 
6~7世紀にも秩父に人が住んでいて、こんなお墓を作る財力と権力を持った人間がいた
ことに驚きます。
 
 

2012.07.13(金)

秩父良いとこ一度はおいで 田んぼの風景 7月10日

 
ちょっと報告が遅れましたが、7月10日時点の秩父地方の田んぼ風景をご紹介します。
稲がかなり成長してきました。
tanbo fuukei 10july2012.jpg  
稲の緑がまるで
ふっくらとした
絨毯のようですね
 
 
 
 
 
tanbo fuukei close-up.jpg
 
稲をアップにすると
こんな感じです
 
 
 
 
 
 
このブログでも何度も報告していますが、秩父地方は基本的に田んぼ(稲作)はあまり多く
ありません。畑が圧倒的に多いのです。
広い田んぼの風景が見られるのは、この写真にある「大田地区」と山を超えた市内に近い
「蒔田地区」くらいです。
tanbo noukyou setubi.jpg
 
田んぼの向こうに
赤い屋根の
農協の設備が
見えます
 
 
 
筆者は、写真のような広い田園風景が大好きです。
子供のころ、関東平野のど真ん中にある田園地帯で育った(埼玉県栗橋町、現在の久喜市)
ために、筆者の「原風景」なのでしょう。
 
 

2012.07.09(月)

秩父良いとこ一度はおいで 飴薬師の縁日

 
7月8日に秩父にある札所13番(慈眼寺)の「飴薬師の縁日」が開かれました。
縁日の詳細は次のサイトをご覧ください。
http://www.rurubu.com/event/detail.aspx?ID=12985
 
筆者も行って来ました。
ameyakushi hondou.jpg  
本堂では祈願も
行われています
目の健康を祈って
るのかな?
 
 
 
 
 
 
ameyakushi setumei.jpg
札所13番の
説明版です
薬師如来について
説明しています
アジサイがきれい
でした
 
 
飴薬師というのは昔から縁日には「飴」が売られていたことに由来します。
昔は何軒も飴屋さんがあったのですが、最近は1軒だけです。
ameyakushi ameya.jpg
 
大きなのし餅の
ようになっている
飴をその場で
切っています
 
 
 
 
 
 
 
ameyakushi ame nedan.jpg
切られた飴を
袋に詰めて
売っています
 
 
 
 
 
 
お寺の前の道は「通行止」にして、露店がいっぱい出ています。
ameyakushi roten.jpg  
露店の数は
たくさんあります
子供たちは
こちらの方が
楽しいですね
 
  
一説には秩父地方のお祭りは「年間400祭」くらいあるそうです。
同じ日にいくつもやらないと一年365日ではやりきれない数です。
 
 

2012.07.05(木)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 神奈川中央交通バス

 
慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスに関連した話題をもうひとつです。
まずは写真を見てください。
 
kanachu bus long.jpg  
どうです。
おしゃれなバスでしょう
2台がつながっている
のです
 
 
ちょっと日本のバスの雰囲気ではなく、ヨーロッパの街の写真のようでしょう。
最寄りの「湘南台」という駅から20分くらいかけて慶応のキャンパスまで走っているバスです。
 
前回の報告で「学生が非常に少ない」と言いましたが、実際には駅からの交通手段はバスが
中心なので朝晩の時間には乗客が集中するのでこんなバスが必要になるのでしょうね。
 
それと、大学生だけでなく付属の「中学・高校」もあるので、朝は特に集中するのだと思います。
実際に筆者が帰える時間(3時半すぎ)には中高生がいっぱい乗っていました。
途中のバス停では乗り切れない人が出たくらいです。
 
 
kanachu bus traditional.jpg
同じ路線にも
普通バスも走ってます
これが通常の
神奈川中央交通のバス
です
 
 
筆者個人としては大学のキャンパスに行くと「パワーを感じる」「パワーが貰える」ようで
好きなのです。
 
 
 
 

2012.07.03(火)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 慶応湘南藤沢キャンパス(SFC)

 
神奈川県藤沢市にある「慶応イノベーションビレッジ」にある会社を訪問したというお話を
しました。
名前でも分かりになるように、この場所は「慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス」の敷地に
隣接しています。
 
せっかく秩父から3時間半もかけて行ったので、会社との打ち合わせの後の慶応のキャンパス
を散歩してみました。
郊外にあるということもありますが、広大なキャンパスです。
都心にある「慶応三田キャンパス」とは全く雰囲気が違います。
SFC iriguchi.jpg
まずはキャンパスの
入口です
緑が多いですね
 
 
 
 
SFC buildings.jpg
キャンパス内に
ある「校舎」ですね
ゆったりと配置され
3~4階建ですね
 
 
 
 
SFC Olympics.jpg
慶応湘南藤沢キャンパス
にいる学生で
ロンドンオリンピックに
出場する人は2名だ
そうです
 
 
何と言っても筆者が驚いたのは「人が少ない」ということです。
講義の最中だったのでしょうが、キャンパス内を歩いている人が本当に少ない感じでした。
学生の数自体もそんなに多くないのに、キャンパスが大きいからなのでしょう。
 
世間で言われるライバル校であるマンモス大学の本部キャンパスなら夏休中でも学生が
忙しく歩いているイメージがあります。
多分、慶応でも三田キャンパスはもっと賑やかでしょうね。
 
もうひとつ筆者が驚いたのは、学生のファッションです。
(さすがに肖像権もあるので写真は撮れませんでした)
イメージの慶応の学生は「きちんとした」(?)「華やかな」「おしゃれな」服装をしているのですが
ここのキャンパスの学生は「非常にラフな」「まるでクラブ活動の帰りのような」感じのファッション
でした。
もちろん、「おしゃれ」なのですが、お金をかけているという感じではありませんでした。
これも、多分「三田キャンパス」とは違うのだろうなと考えました。
 
最後に、敬意を表して。
SFC Douzou.jpg
 
お札でも有名ですね