2012.07.03(火)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 慶応湘南藤沢キャンパス(SFC)

 
神奈川県藤沢市にある「慶応イノベーションビレッジ」にある会社を訪問したというお話を
しました。
名前でも分かりになるように、この場所は「慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス」の敷地に
隣接しています。
 
せっかく秩父から3時間半もかけて行ったので、会社との打ち合わせの後の慶応のキャンパス
を散歩してみました。
郊外にあるということもありますが、広大なキャンパスです。
都心にある「慶応三田キャンパス」とは全く雰囲気が違います。
SFC iriguchi.jpg
まずはキャンパスの
入口です
緑が多いですね
 
 
 
 
SFC buildings.jpg
キャンパス内に
ある「校舎」ですね
ゆったりと配置され
3~4階建ですね
 
 
 
 
SFC Olympics.jpg
慶応湘南藤沢キャンパス
にいる学生で
ロンドンオリンピックに
出場する人は2名だ
そうです
 
 
何と言っても筆者が驚いたのは「人が少ない」ということです。
講義の最中だったのでしょうが、キャンパス内を歩いている人が本当に少ない感じでした。
学生の数自体もそんなに多くないのに、キャンパスが大きいからなのでしょう。
 
世間で言われるライバル校であるマンモス大学の本部キャンパスなら夏休中でも学生が
忙しく歩いているイメージがあります。
多分、慶応でも三田キャンパスはもっと賑やかでしょうね。
 
もうひとつ筆者が驚いたのは、学生のファッションです。
(さすがに肖像権もあるので写真は撮れませんでした)
イメージの慶応の学生は「きちんとした」(?)「華やかな」「おしゃれな」服装をしているのですが
ここのキャンパスの学生は「非常にラフな」「まるでクラブ活動の帰りのような」感じのファッション
でした。
もちろん、「おしゃれ」なのですが、お金をかけているという感じではありませんでした。
これも、多分「三田キャンパス」とは違うのだろうなと考えました。
 
最後に、敬意を表して。
SFC Douzou.jpg
 
お札でも有名ですね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2012.06.29(金)

秩父良いとこ一度はおいで 田園風景 6月28日

 
久々に秩父の田園風景をご紹介します。
何度か説明していますが、秩父地域には「田んぼ」はあまり多くありません。
大きな田園風景は、会社のある「大田地域」と筆者の自宅のある「蒔田地域」くらいです。
 
6月28日に蒔田の田んぼの写真を撮りました。
karugamo nouhou.jpg
 
いわゆる
「カルガモ農法」
ですね
カルガモが分かりますか?
 
 
 
 
karugamo nouhou close-up.jpg  
アップにしてみました
カルガモの形も
分かりますね
 
 
 
 
カルガモ農法をやっている人はそんな多くありませんが、ちょうど通勤の途中で発見したので
写真を撮りました。
筆者は知らないのですが、夜はどうしているのでしょうかね? 
農家の人が家に連れて帰るのかな? それとも一晩中田んぼにいるのかな?
 
den-en fuukei 28june2012.jpg  
田んぼの全体の雰囲気は
こんな感じです
ゆったりとした田園風景です
 
 
 
 
これから稲がだんだん大きくなってくるので、時々紹介したいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 

2012.06.28(木)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 慶応イノベーションビレッジ

 
筆者は仕事の打ち合わせで神奈川県藤沢市にある会社を訪ねました。
その会社は「慶応イノベーションビレッジ」内にあるということで、埼玉県秩父市から3時間半かけて
行って来ました。
 
慶応と名前に付いていることと、藤沢市ということで、お分かりになる方もいらっしゃると思います。
このイノベーションビレッジは「慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス」の一角にあります。
 
先方の会社に伺ったところ「中小企業基盤整備機構」「慶応義塾大学」「神奈川県」が共同で
将来性のある新しく創業した会社に事務所や工場を「安く」提供するという場所です。
SFC IV gaikan.jpg
 
ちょっとしゃれた
外観ですね
 
 
 
 
 
 
SFC IV kanban.jpg
 
建物に付いている
看板はこんな感じです
右下の小さな緑のロゴは
「中小機構」と書いて
あります
 
 
慶応大学との技術交流をすることが入居する際の条件だそうです。
なんか「カッコ良い」ですね。
せっかく、3時間半もかけて行ったので打ち合わせの後に慶応のキャンパスにも行って
見ました。次回にその報告をします。
 
 
 

2012.06.27(水)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父地域産業連携フォーラム(FIND秩父)

 
このブログでも何度か紹介したことがありますが、秩父地域産業連携フォーラム(通称 FIND秩父)
という団体があります。この総会・講演会・懇親会が昨日ありました。
 
このFIND秩父は「秩父地域」(秩父市及び秩父郡4町)の企業が集まって活動している団体です。
商工会議所になると基本的には市町村単位なので、秩父郡市全体の企業が一緒に行動しようと
いうのは貴重なのです。
 
秩父市を少しでも活性化しようと会員各社が部会を作って具体的な活動をしています。
その中には「ちかいなか(近い田舎と近い仲)」活動をする部会や太陽光を始めとした再生可能
エネルギーを検討する「未来エネルギー部会」など実際の商売につなげていく活動も多く
あります。HPを見てください。 http://www.find-chichibu.jp/
 
この総会及び講演会・懇親会が昨日あり、筆者も講演会と懇親会に参加してきました。
FIND kouenkai.jpg  
小水力発電への
取り組みや
秩父地域の新エネルギー
への取り組みが演題です
 
 
 
 
FIND logo.jpg
FIND秩父の
ロゴです
 
秩父地場産センターが
事務局を担当しています
 
 
 
講演会の後に懇親会がありました。
その会場は秩父地場産センタービル(秩父駅ビル)の3階のホールです。
FIND konsinkai.jpg  
ホールの舞台に
掛かっている幕です
秩父夜祭と秩父連山が
描かれています
 
 
 
 
㈱野菜工房もFIND秩父の会員になっています。
まだまだ、活発に活動している会員とは言えませんが、今後もなるべく参加していこうと
思っています。
 
 

2012.06.22(金)

秩父良いとこ一度はおいで その他地域 金沢駅(石川県)

 
筆者が個人的に石川県金沢市に行きました。
さすがに「北陸の雄」「金沢100万石」の街です。
観光地もたくさんありますが、金沢駅に着いてその立派さに驚かされました。
kanazawa station.jpg  
金沢駅前の
様子です
正面は「赤門」ですかね
 
 
 
 
 
駅前がバスやタクシーのロータリーになっているのは良くありますが、ここまでいくと驚きです。
さすがに派手なことの好きな金沢なのでしょう。
筆者の記憶では「東大の赤門」は前田家の下屋敷か何かの門だったはずです。
 
kanazawa motenashidome.jpg
上の写真の建造物は
「もてなしドーム」と
いうそうです。
 
 
 
 
 
同じく「雄藩」だった鹿児島でも、鹿児島中央駅の前にはこんな感じのものはありません。
徳川御三家の名古屋駅(派手なことでは有名な場所)でも駅前はここまで気張ってませんよね。
筆者個人としてはこの「気張り」が好きですね。
とかく、東京中心の日本で北陸で」頑張っているぞ」という金沢は好きですね。