2012.08.27(月)

秩父良いとこ一度はおいで 中蒔田の自然 野鳥 カワラヒワ

 
中蒔田の野鳥シリーズです。今回は「カワラヒワ」です。
筆者は名前も聞いたことない鳥です。
 
インターネットサイトを調べてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%83%92%E3%83%AF
 
森林に広く生息する鳥のようで、木の実を食べているようですね。
kawarahiwa 1.jpg
 
森林にいるので
背景も枯れ葉ですね
 
 
 
 
 
kawarahiwa 2.jpg
 
枝のうえにとまって
います
林のなかでは目立たない
保護色ですね
 
 
 
 
 
これまでは水辺の野鳥が多かったですが、今回は林の中にいる野鳥でしたね。
 
 

2012.08.21(火)

秩父良いとこ一度はおいで 中蒔田の自然 野鳥 カワセミ

 
中蒔田野鳥シリーズです。今回は「カワセミ」です。
カワセミのことはご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、インターネットサイトは次の通り。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%BB%E3%83%9F
 
カワセミはスズメと同じくらいの大きさで「くちばし」が長いようです。
鮮やかな青色が特徴です。
kawasemi 1.jpg  
青い背中が
見えますね
 
 
 
 
 
kawasemi 2.jpg
 
アップにすると
こんな感じですね
 
 
 
 
 
 
 
kawasemi 3.jpg  
餌の魚を
採ったところです
こんな good shot は
なかなかありませんね
 
 
 
 
 
筆者も自分の住んでいる地域でカワセミが小魚を採ったところが写真に撮れるというのは
感動的です。
 
 

2012.08.17(金)

秩父良いとこ一度はおいで 中蒔田文化展

 
今週初めに予告した「中蒔田文化展」が予定通り8月14日ー15日に開催されました。
今年も地域のたくさんの人からいろいろな作品や貴重な資料が展示されました。
nakamaita bunkaten1.jpg 写真や絵が
たくさん集まり
ました
 
 
 
 
 
nakamaita bunkaten2.jpg
 
手作りの作品も
たくさんあります
 
 
 
 
 
nakamaita nouryoutaikai.jpg
 
中蒔田の納涼大会
も同時開催です
 
 
 
 
 
納涼大会が「同時開催」と言っていますが、本当は「納涼大会」がメインのイベントなのです。
中蒔田出身で仕事や結婚で東京などに出ている人もお盆で家族で帰ってきて、大人も子供も
飲んだり、歌ったり(カラオケ)と楽しいイベントです。
筆者もビールと焼きそばを買って食べました。
 
 

2012.08.15(水)

秩父良いとこ一度はおいで 中蒔田の野鳥 カルガモ

 
中蒔田の野鳥シリーズです。今回は「カルガモ」です。
このブログでかつて「カルガモ農法」の写真をご紹介したことがあります。
あのカルガモは農家の方が飼っているものですが、今回は「中蒔田の自然」にいる野生の
カルガモです。
karugamo 1.jpg 水辺の草も
見えますね
野生です
 
 
 
karugamo 2.jpg  
アップにすると
こんな感じです
足まで見えますね
 
 
 
 
 
 
良くニュースで皇居のお堀や三井物産の池にいるカルガモが放送されますよね。
東京のど真ん中でもいるのだから、秩父にもカルガモは居ますよね。
 
 

2012.08.13(月)

秩父良いとこ一度はおいで 中蒔田文化祭 8月14-15日開催

 
筆者が住んでいる地域は秩父市の「中蒔田地区」と言います。
このブログで何度も報告していますが、秩父市内では数少ない「田んぼ(稲作)」のある
地域です。
 
この中蒔田地区の有志が集まって「文化祭」と称して、地域住民の写真、絵、工作などの作品や
古くから自分の家に伝わる珍しい品物(民具など)を持ち寄って展示する会を開いています。
今年で「5回目」(5年目)です。
今年も8月14日、15日に秩父市の蒔田椋神社で開催されます。
nakamaita bunkasai.jpg  
看板です
立派な看板ですが
これも有志の方が
手作りしました
 
 
 
 
 
このブログで最近「野鳥」の写真をシリーズで紹介していますが、「中蒔田の自然を守る会」の
メンバーの方とこの文化祭を開いている有志には重なっている方も多くあります。
 
秩父市にお住まいの方、ないしは秩父市に遊びに来られる予定の方、是非とも寄ってください。