2012.09.24(月)

秩父良いとこ一度はおいで 自転車ロードレース

 
毎年恒例の「秩父宮杯埼玉県自転車道路競走大会」が23日(日)に開かれました。
いわゆる秩父宮記念自転車ロードレースです。
このブログでも何度か取りあげいますが、今年もこの季節になりました。
 
road race in 2012 hata.jpg  
こんな「幟(のぼり)」が
コースのあちこちに
立てられています
 
 
 
 
 
 
road race in 2012 shuudan.jpg
高校生の部の
集団です
 
 
 
 
 
 
筆者は毎年このレースを応援しています。実は自宅のすぐそばを走るのです。
いつもの年は「暑い」のですが、今年は「雨が降って」気温も「20℃」まで上がらずに
「寒い」日でした。
上の写真を見て貰っても分かるかもしれませんが、かなりの雨で選手は大変だったと
思います。コースの中には2つの峠があるので、下りでは滑って転倒する可能性もあります。
 
去年撮った写真ですが、今年も下りのカーブには下のような「畳」が転落防止のために
設置されていました。
chichibunomiya junbi2.jpg
ガードレールを
越えると向こうは
崖なのです。
命にかかわります
 
 
 
 
たくさんのボランティアの方が運営に協力していました。
雨が降ると選手も大変ですが、運営スタッフも大変です。
応援が「雨で大変だった」というのは申し訳ないですね。
 
 

2012.09.21(金)

秩父良いとこ一度はおいで 中蒔田の自然 野鳥 セキレイ・シジュウカラ

 
ちょっとブログ更新をさぼってしまいました。
久々の更新ですが、今回も中蒔田(秩父市)の野鳥を紹介します。
 
セキレイとシジュウカラです。
皆さんも名前はご存じだと思いますが、野生のものを見て名前が分かるのはなかなか難しいと
思います。写真をご覧ください。
sekirei1.jpg
セキレイです
きれいな黄色をしています
 
 
 
 
 
今度はシジュウカラです。
 
shijyuukara1.jpg
 
シジュウカラは地味ですが
なかなかシックな感じですね
 
 
 
 
 
名前を知っていても外で見つけて「セキレイ」や「シジュウカラ」だと筆者は分かりません。
皆さん如何ですか?
 
 
 

2012.09.04(火)

秩父良いとこ一度はおいで 中蒔田の自然 野鳥 ジョウビタキ

 
皆さん、「ジョウビタキ」という野鳥の名前を知っていますか?
筆者は「初耳」でした。皆さんも多くの人が「知らない」と答えると思います。
 
インターネットの説明は次のサイトを見てください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%93%E3%82%BF%E3%82%AD
 
スズメよりも少し小さいようですが、下の写真を見ると黄色がきれいですね。
jyoubitaki1.jpg
 
なかなか「美人」ですね
 
 
 
 
 
 
 
 
jyoubitaki2.jpg  
後ろ姿です
 
 
 
 
 
 
 
 
中国の東北部などで繁殖して、日本から南のアジアで冬を過ごすようですね。
林の中に潜んでいる感じですね。
秩父の冬は寒いけれど、中国東北部よりはもちろん暖かいですよ。
 
 

2012.08.29(水)

秩父良いとこ一度はおいで 中蒔田の自然 野鳥 キジ

 
中蒔田の野鳥シリーズです。今回は「キジ」です。
この名前は知らない人のほうが少ないと思いますが、実際に野生のキジを見たという人は
あまり多くないと思います。
 
筆者は中蒔田地区を散歩していて何度か見ています。
また、「ケーン、ケーン」という鳴き声も何回も聞いています。
「キジも鳴かずば撃たれまい」という言い方もご存じの方が多いと思います。
 
kiji 1.jpg  
木の間に居ますが
存在感ありますね
 
 
 
 
 
 
kiji 2.jpg
畑の中を歩いて
います
こんな時に筆者が
通りかかると
走って逃げるのです
 
 
都会に住んでいる人からするとこれだけ存在感のある野鳥が目の前を横切ったら
驚きですよね。
 
 

2012.08.27(月)

秩父良いとこ一度はおいで 中蒔田の自然 野鳥 カワラヒワ

 
中蒔田の野鳥シリーズです。今回は「カワラヒワ」です。
筆者は名前も聞いたことない鳥です。
 
インターネットサイトを調べてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%83%92%E3%83%AF
 
森林に広く生息する鳥のようで、木の実を食べているようですね。
kawarahiwa 1.jpg
 
森林にいるので
背景も枯れ葉ですね
 
 
 
 
 
kawarahiwa 2.jpg
 
枝のうえにとまって
います
林のなかでは目立たない
保護色ですね
 
 
 
 
 
これまでは水辺の野鳥が多かったですが、今回は林の中にいる野鳥でしたね。