2022.04.16(土)

久々の福井出張

昨年11月以来の福井出張をしました。

まずはおなじみの「恐竜」です。

駅のベンチでお出迎え

場所に寄ってはベンチに座っているのもいます。

福井南越前工場近くの田んぼでは既に田植えの準備「代掻き」をしていました。  福井県は「早場米」を売りにしているので田植えも早いのでしょう。

田んぼに水が入っています

埼玉県秩父市では5月も中旬位に田植えを始めるのでかなり早い感じですね

福井県でも春になっていました。

 

2013.05.25(土)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 福井南越前工場周辺

 
私たちの会社は福井県に新しい工場を建設しました。
既に出荷していますが、まだフル稼働にはなっていません。
今年の夏のピークシーズンはフル稼働になると思います。
 
その新工場の正式名称は「株式会社 野菜工房 福井南越前工場」と言います。
福井県、南越前町の多大なる支援を頂きましたので、その2つの地名を両方とも入れました。
ちょっと長い名前ですけれど、私たちの感謝の気持ちも入っています。
 
その名前からも分かるように「南越前町」にあります。
南越前町は2005年に南条町、今庄町、河野村が合併してできた町です。
町の説明は次のサイトをご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E8%B6%8A%E5%89%8D%E7%94%BA
 
私たちの新工場は南越前町のなかでも「旧南条町」にあり、JRの駅(南条駅)から歩いても
8分という場所です。JRの電車からも見えます。
fukui kanban.jpg  
電車からこの看板が
見えます
 
 
 
 
 
 
南越前町はいわゆる「福井原発銀座」の地域とは違いますが、敦賀と隣接しているという
ことで「原発隣接地」と位置づけられています。
現在は原発問題は微妙な時期なので、このブログでもあまり触れて来なかったのですが
南越前町の役場の前には次のような設備があります。
nanjyo houshanou monitering.jpg  
小さくて読めないでしょうが
「空間放射線量
 モニタリングポスト南条局」
と書いてあります
 
 
 
 
 
 
 
上記の写真の機械は「放射能の量を常に表示している」のです。
ちなみに写真では分かりませんが、「0.06マイクロシーベルト」でした。
秩父の通常とほとんど変わりません。自然界の通常のレベルです。
 
福島事故の後では「マイクロシーベルト」なんて言葉も良く聞くようになりましたが
やはり福井県は原発立地地域なのだなあと感じました。
 
 
 

2013.02.12(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 野菜工房福井南越前工場

 
久々に福井の様子をちょっとだけご紹介します。
筆者自身が「精神的に」バタバタしているので、福井の状況をなかなか紹介できませんでした。
 
福井県というと「雪」が多いと思われています。
実際に、通常はかなり降るようですが、今年は「雪が少ない」ようです。
筆者が行く時にはほとんど雪がないことが多いのです。(1~2週間ごとに行っています)
先週行った時も、火曜日(5日)に着いた時は全く雪がありませんでした。
水曜日も雪が降らず、木曜日の朝にちょっとだけ積もっていました。
その際の工場の周りの写真をご紹介します。
fukui chotto yuki.jpg
表面にちょっと
だけ積もっている
だけですね
 
 
 
雪があまり降らないということは通常の生活をしている限りは「楽」ですね。
農業関係者の間には春になって地中の水分が少なくなるのではないかと心配している
らしいですが。
 
栽培室での収穫の様子もご紹介します。
fukui saibaisitu1.jpg
収穫するための
パレットが手前に
あり、奥の方で
収穫しています
 
 
 
fukui saibaisitu2.jpg
包装機が準備完了
で待ち構えています
 
 
 
 
 
 
福井南越前工場も徐々に安定してきました。
これから、どんどんご紹介できればと思っています。
 
 

2012.12.07(金)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 福井の雪

 
私たちの新工場「福井南越前工場」は、福井県南条郡南越前町にあります。
この地域は冬は雪が積もります。
同じ町内でも山の方に入るとかなり豪雪だそうです(スキー場もある)が、工場のあるところは
それほどでもないとは言われています。
 
それでも、一年に何回かはかなりの積雪になるので、「雪かき」というよりも「除雪」が重要な
仕事のひとつになるそうです。(筆者は埼玉生まれの埼玉育ちなので感覚が分からない)
そのために、「除雪機」(大きなショベルカー)を買いました。
wheel car.jpg
 
中古ですが
かなり大きなもの
225万円という
値札がみえます
 
 
 
 
 
 
従業員が出社する前に、玄関前、出荷場所および駐車場の雪を除いていく必要があります。
筆者は初めはもっと小さな「雪かき機」(人が押してエンジンで雪を遠くに飛ばす)を想像
していたのですが、それでは何時間もかかると言われてしまいました。
雪国は大変です。
 
雪に関する話題でもう一つです。
筆者が福井に行く時にとまるアパートがあるのですが、そのすぐそばに非常にりっぱな
個人の住宅があります。その庭にある植木に「雪吊り」が施されていました。
金沢の兼六園の雪吊りの写真は見たことはありますが、実際に見たのは初めてです。
写真にとりました。
yukizuri.jpg
 
非常にきれいな
風景でしょ
 
 
 
 
雪国の伝統的な風景なのでしょうか?
それにしても、他の家ではあまりしていないので、伝統を守るのも大変なのでしょうね。
 
 
 

2012.11.19(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 福井南越前工場 稼働

 
福井県に新しく作った「植物工場」の様子をご紹介します。
まだまだ、稼働したばかりなので栽培棚に「青々と育つレタス」の写真はご紹介できません。
福井で新しく導入した「育苗棚」と「定植作業」の風景をご紹介します。
 
まずは「育苗」専用の機器の写真をご紹介します。
播種してから定植までの時間をこの機器のなかで苗が育成されます。
fukui ikubyouki.jpg  
 
ちょっと変わった様子
でしょう
 
 
  
育苗棚で成長した「苗」をパネルに植え替える作業(定植)を行います。
fukui teishokusagyo.jpg  
この部分は手作業ですね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まだ、稼働し始めたばかりなので作業自体はそんなに大がかりではありません。
これからどんどん作業が増えていきます。