2011.03.15(火)
未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 計画停電2日目
計画停電2日目です。
初日である昨日は私たちのところは停電しませんでした。
今日は朝から別のグループは停電しているとのことなので、私たちのところも停電する可能性が
あると考えて準備しています。
筆者は電気供給に関しては「完全なる素人」なので少ない知識と独断・偏見でのコメントに
なります。
現在の計画停電は「更に強化」して、「かなりの期間」続くと理解しています。
かなりの期間というのも東京電力の言っている「とりあえず4月末まで」というレベルではないように
思います。
テレビ報道などでは「通勤通学を自粛して欲しい」「鉄道は限られた路線しか動いていない」
「大手メーカーの一部は全国の工場を休止している」と言っています。
これらは「究極の節電」です。
公共交通機関を動かさずに「需要が供給を下回った」というのは異常です。
最低限のインフラが稼働して「電力が足りているか?」を検討すべきです。
工場だって直接の被害を受けたところは別として「稼働できる工場」は被害を受けたところの分まで
頑張らないといけないのです。日本経済がつぶれてしまいます。
このように考えるとまだまだ本来の需要に対応していないのですから、計画停電は「強化」される
べきなのでしょう。もちろん、他の方法があるならそれも採用して行うのは当然です。
本来の経済活動(もちろん無駄を省いて)がなされることを前提として「過不足」の議論しなければ
なりません。
私たちのいる埼玉県秩父市では、西武線が動いていないので東京に出ることはできません。
現在のところ西武池袋線は「池袋~練馬高野台」間しか動いていないのです。
東京23区の一部しか動いていないということです。
筆者も本来の予定では今日は名古屋・関西に出張するはずでした。
経済活動が完全にマヒしているのです。
東京電力もいろいろな方面から意見や批判があり大変だと思いますが、最低限のインフラを維持
できるだけの電力供給を前提に「計画停電を強化」していってほしいものです。
(素人の独断と偏見で申し訳ありませんでした)