2009.01.26(月)
未来の野菜を作る 植物工場建設風景 噴霧ノズル 取付作業
私たちの生産設備は「微噴霧水耕」ですと説明しました。
通常の水耕栽培では根が水槽の中に溜まった養液に浸かっています。
ところが、私たちの根は通常は養液には浸かっていません。空気中にさらされているというと
分かってもらえるでしょうか?
時々、必要に応じて「養液」を細かい霧にして根の部分に吹き付けるのです。
普段は養分がないので養分が来た時には一生懸命に吸収しようと細かい根をどんどん増やして
いきます。細かいひげがいっぱい生えた大きな根になります。
「大きな根からは大きくて元気な葉っぱ」ができます。
これは土壌の根でも同じことが言われています。良い作物を作るには大きくて立派な根が必要
だと昔から言われているのです。
養液を霧状にして吹きかけるためのものが「ノズル」です。
金色の小さなものです。
箱に入っています。
小さいからといってバカに
できません。
高いんですよ。値段が。
上の写真の「高価な」ノズルを栽培棚の水槽部分に取り付けるのですが、その前の準備作業を
しています。
ノズルを配管の先端に
ある取付部分に組み込んで
いる作業です。
上の写真は左の写真の
穴の部分にノズルを
つけているんですね。
これもいっぱいあります。
だんだん、私たちのノウハウの確信部分に近づいているかもしれません。
あー! 企業秘密かも?