2010.03.18(木)

秩父良いとこ一度はおいで 地場産センター 地場野菜

 
秩父には「秩父地域地場産業振興センター」という組織があります。
そして、秩父鉄道秩父駅の駅ビルを運営しています。
この駅ビルの2階以上は会議室や大ホール、レストラン、賃貸事務所などになっています。
 
そしてその一階には「地場産業のお土産物」などが売られる場所です。
その一画に「地場の野菜の直売所」があります。(別にJAが経営する野菜直売所もありますが)
jibasan nousanbutu 1.JPG
 
値段は
かなり
安くて
新鮮です
 
 
 
jibasan nousanbutu 2.JPG
 
いろいろ
ありますよ
 
 
 
 
 
jibasan nousanbutu kanban.JPG
これが
看板ですね
秩父市だけで
なく周辺の町
からも持ち込ま
れます
 
 
jibasan.JPG
 
これが駅ビル
の全景です
りっぱな
建物でしょう
 
 
 
皆様も秩父に来られたら秩父鉄道秩父駅にある「地場産センター」に来てください。
お土産もいっぱいあります。
jibasan miyagemono.JPG
 
土産の
コーナー
です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.03.17(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 自動包装機

 
㈱野菜工房でも「自動包装機」を導入しました。
これはいままで既成の袋に手で詰めてヒートシーラーでシールをしていたのを、自動で袋詰めが
できるものです。
他の植物工場ではこういう機械を複数入れているところが多いようですが立ち上がりでお金の
ない私たちにはなかなか購入することができませんでした。
 
現在は機械に慣れるために試運転をしているところですが、近々この自動包装機でほとんどの
包装をすることになると思います。
特に、市販用はこの機会に包装のデザインを一新しますのでかなり見栄えの良いものになると
思います。実際のデザインは後ほどご紹介するとして今回は機械を見てください。
jidouhousouki1.jpg
機械の
全景です
そんなに
大きなものでは
ありませんが
値段は高い
ですよ
 
 
jidouhousouki 2.jpg
 
こんな難しそうな
コントロール
パネルも付いて
います
 
 
 
機械は導入しただけではダメで使うひとがその機械に慣れなければなりません。
慣れてくれば包装に要する時間がかなり短くなると思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.03.16(火)

秩父良いとこ一度はおいで ミューズパーク 花の回廊

 
秩父もだんだん春めいてきました。
(もちろん、三寒四温なので冬の戻りもこれからもあると思いますが)
春になると観光地である秩父にはいろいろと楽しいところがあります。
 
今回紹介するには「秩父ミューズパークにある花の回廊」です。
4月10日~5月中旬までオープンする春の花のシーズンです。
ミューズパークは春と秋に季節の花が咲き乱れる場所なのです。
 
インターネットサイトをご覧ください。
http://www.hana.la/
昨年の春の状況の写真もあります。
http://www.hana.la/now/html
 
下の写真は花の回廊を紹介するポスターです。
hananokairoo.JPG
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.03.15(月)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父の玄関口「西武秩父駅」

 
池袋から特急に乗ると1時間20分で着く「ちかいなか」秩父です。
秩父から仕事で秩父まで通勤することもできますし、東京で宴会に出席してもその日のうちに
帰れる距離です。
 
そんな西武鉄道の秩父の玄関口が「西武秩父駅」です。

seibuchichieki.JPG

 
山小屋風の
駅舎です
西武線の終点
ですね
 
 
 

nakamise doori.JPG

土産物や
食事の店
が並ぶ
商店街です
西武秩父駅の
駅舎に繋がって
います
 
 
西武秩父駅は秩父の中心街の端に位置しますが、歩いてすぐのところに市役所とか秩父夜祭で
屋台(山車)が集まる場所(秩父公園)もあります。
 
 
 
 
 
 
 
 

2010.03.13(土)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父経済の状況 ショッピングモール

 
先に秩父の経済は「不況が身にしみる」というタイトルで「キンカ堂」が自己破産したと報告しました
が、新しくできたところもあります。いわゆる、郊外のショッピングモールです。
 
埼玉(川越)資本のヤオコーをキーテナントとしたモールです。
大型店の進出についてはどこでも反対する人が居るものです。
地元の商店が続けられなくなるとの理由で反対するのです。
その反対を押し切っての進出です。一部には地元の方も入居していますので配慮は感じます。
キンカ堂も東京資本ですから進出する時には同じような捉え方をしたのでしょうね。
 
旧秩父セメントの社宅跡に建てられたものです。
キンカ堂がなくなり、旧秩父セメントの跡地に建てられるというのは歴史の移り変わりなのでしょう。

outlet mall 1.JPG

 
大雪の日に
撮影した
写真です
全国で展開する
お店が中心
ですね
 
 

outlet mall 2.JPG

 
キーテナントの
ヤオコーです
埼玉県を中心に
関東で100店
以上を展開する
元気の良い
スーパーです
 

感情とは別に移り変わりというのはある程度受け入れなければなりませんね。