2009.04.23(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 レタス NHK ホームページ 視聴

 
今週の火曜日にNHK おはよう日本 で紹介されたということは既に報告していますが
見逃した人のために朗報です。特に関東以外の方。
NHK さいたま放送局は放送した番組をホームページで紹介しています。
そのページの中に実際の番組を見られるコーナーがあります。
そこに昨日から「空き工場で野菜を作る(埼玉県秩父市、小鹿野町)」というところを
クリックすると番組が見られます。期間は1週間程度のようです。
サイトは次のところです。
http://www.nhk.or.jp/saitama/wagamachi/movie/090421_yasai.html
 
関東以外の方でも見られますので是非お試しください。

2009.04.22(水)

秩父良いとこ一度はおいで 春 芝桜

 
久し振りの「秩父の紹介」です。
秩父の春も本格的になりました。
山が「萌黄色(もえぎいろ)」になっています。写真ではなかなか写りませんが。
 
秩父は観光地なのでシーズンが変わるといろいろなものを目指して観光客の方がみえます。
春の一番は清雲寺の「しだれ桜」です。
もう終わってしまいましたが、HPを見てください。http://www14.plala.or.jp/shibazakura/sidarezakura.html
 
そして、今が盛りの芝桜です。
埼玉県で最大の観光客を集められるイベントだそうです。75万人とも言われています。
埼玉県ではダントツの一位だと聞いています。(最近はちょっとマンネリとも言われますが)
一度は見る価値はあると思います。HPをどうぞ。
http://www.chichibuji.gr.jp/
4月中旬から5月の連休明けまでが最高です。
 
 
 
 
 
 

2009.04.21(火)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 レタス NHK放映される

 
先日、予告したNHK「おはよう日本 関東ネットワーク」で私たちの会社が放送されました。
前にブルグで報告したように、「30分番組」なのかというくらいいろいろな取材をされましたが
実際は5分程度の放映です。
当然、カットされる部分の方が多いので取材に協力してくれた方でもカットされる人もかなり
出てきました。
NHKからも事前にある程度連絡してくれていたし、私たちも放送後カットされた人には
連絡を入れました。皆様、事情は理解してくれました。
 
私たちとしては会社の名前は出ないにしても「埼玉県秩父市」の植物工場ということで
知名度アップに非常に役立つと考えています。
まだまだ、知られていない会社なのでこういう機会は非常にありがたいです。
 
NHKの報道のポイントは「空き工場の活用」ということでした。
秩父に限らず、今後も「空き工場」を使っていくということは「地域の活性化」につながると
思います。そのためには、私たちの会社が隆々としていかないといけません。
頑張りますので更なる応援をお願いいたします。
 

2009.04.20(月)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 レタス 工場見学 役所

 
知名度が若干でも上がったということで、工場見学をされる方が増えています。
その中には、「同じような植物工場をやってみたい」という具体的な興味を持っている方を
はじめ、新しいものだから一度見てみようという程度の方までさまざまです。
私たちは多くの人に知ってもらうことが現状では一番重要だと思っているので、ご希望が
あれば極力スケジュールを調整して見学してもらいます。
 
その中に役所の方もたくさんいらっしゃいます。
役所の方は「自分たちで植物工場を経営しよう」という考えはありません。
それよりも、「サポートできることが何かないか」という観点から来られます。
それは私たちにとっては「あり難い」ことです。
また、見学された方が役所内で報告してもらえるのもあり難いです。
私たちも役所に相談に行く場合に「野菜工房という会社は」と一から説明しなくても分かって
もらえるというのはありがたいです。
 
ところで、私たちは「農業」なのでしょうか? それとも「工業」なのでしょうか?
実は、役所の考え方も必ずしも一致していません。
経産省関連の事務所に行くと「これは農業でしょう」と言われ、農水省関連に行くと「工業でしょう」
と言われることが多くあります。
私たちは「農業」だと思っているのですが、現状ではどっちでも良いから「統一見解」を出して欲しい
のです。
実は、これには深刻な問題があるのです。銀行等からお金を借りる際に「農業」と「工業」では
「信用保証制度」が違います。
私たちの場合、どちらの信用保証制度にも当てはまらないというのが現状です。
これは大きな問題です。
だから、役所の方が来られると私たちはどの分野の人かは関係なくこの問題を説明します。
ある意味、訴えているのです。もう何度も、何度も。
 

2009.04.18(土)

秩父良いとこ一度はおいで 小鹿野の春祭り 番外編

 
本日は2回目の投稿です。番外編です。
実は、筆者自身は忘れていたのですが、今日と明日は「小鹿野町の春祭り」です。
 
秩父市民である筆者は忘れていましたが、小鹿野町に住んでいる私たちの仲間が「お赤飯」を
作ってきたので思い出したのです。(何も他意はありません)
 
そこで「小鹿野町の春祭り」をご紹介します。
小鹿野町は秩父市の隣に位置して、100年以上前はかなり文化が発達したところです。
そのため、今でも「歌舞伎」が脈々と受け継がれています。
町民の3人にひとりが歌舞伎にかかわっているとも言われています。
春祭りは小鹿神社のお祭りで山車も繰り出すのですが、その山車を町内の主要なところで
舞台にして「歌舞伎」を上演します。すべて素人がやるのです。
サイトを見てください。http://www1.ocn.ne.jp/~japanwin/maturi1.html
文化的な雰囲気がします。