2009.02.08(日)

秩父良いとこ一度はおいで 冬の幻想的風景

 
久々に秩父の案内をします。ちょっと幻想的な写真が撮れたので。
秩父は盆地です。どの方向にも山があります。
山がないのは「荒川」に沿った部分だけです。昔は荒川沿いに秩父盆地から脱出するのが
一番楽だったのでしょう。
秩父盆地の中にも小高い丘が数々あります。その一つの丘の上に私たちの工場もあります。
工場から見えた景色です。
hikuikumo.jpg
 
この山はそんなに
高いものではありません。
それでも雲が低く
立ち込めているでしょう。
なんとも幻想的な風景
秩父は良いですよ。
 

2009.02.07(土)

未来の野菜を作る 植物工場建設風景 アラーム

 
完全制御型ですから、栽培設備は機械でコントロールします。
機械ですから設定通りに動かない可能性もあります。
「蛍光灯が消えてしまう」「養液が供給されなくなる」などだって起こらない前提でシステムを作る
わけにはいきません。
そのために、いろいろな検知器が組み込まれています。それぞれの検知器が分担された事項を
自動的にチェックしているのです。
そして異常が発生した時には「異常信号」を出します。
それを取りまとめて決められた対応を指示する機器が下の写真です。
alarmsystem.jpg
 
機器自体はあるメーカーの
市販品ですが、そのプログラム
が企業秘密でしょうかね。
筆者にはよく分かりませんが。
(下の緑のテープは工事中の
  目印で現在はありません)
 

2009.02.06(金)

未来の野菜を作る 植物工場建設風景 栽培棚 遮光シート

 
何度も言いますが、私たちの栽培施設は「完全制御型」です。
光源は「蛍光灯」を使っています。それでも、24時間光を当てているわけではありません。
野菜にも「昼と夜」を作ってあげるのです。
夜と言っても一斉に栽培室が夜になるわけではありません。ラインごとに昼間だったり、夜
だったりします。
その場合、野菜が寝ようとしているのに隣が昼間では明るくて寝られないでしょう。
そのために、「遮光カーテン」をつけているのです。
sheetonsaibaitana.jpg
 
これは設置作業の途中です。
こんな「だらしなく」つるさない
ですよ。
これからキチンと巻きます。
 
 
 
handleforsheet.jpg
 
遮光シートを巻きますが
それを巻いたり、下ろしたり
しなければなりません。
その際に使うハンドルです。
これも設置準備のために
床に置いてある状態です。
 
 
遮光シートがきちんと設置された状態の写真は後ほど報告します。
 
 
 

2009.02.05(木)

未来の野菜を作る 無農薬レタス 栽培風景 実験場

 
私たちの栽培設備はまだ建設途中ですが、一緒に研究開発をしている会社の設備を借りてサンプル
生産や実験を開始しています。
その実験場から「蛍光灯のよる栽培風景」の写真が届きました。
lettuceonlabo.jpg
 
写真の上の部分に蛍光灯が
見えますね。
かなり大きくなっているので
大きなひとつの葉っぱの群れ
のようですが、いくつもの株に
分かれているのですよ。
 
実はこの実験場では LED の研究もしているんですよ。
私たちの栽培施設が完成したら、これらの実験も「秩父」に移します。
LED の研究は「ある国立大学」と一緒のやっています。技術志向でしょう。
 

2009.02.04(水)

未来の野菜を作る 植物工場建設風景 エアコン ソックダクト設置

 
 私たちの栽培施設は「完全制御型」(何度も言ってしつこいでしょうが、これがポイントなので)
なので「温度コントロール」もしています。
特にレタスは「冷涼な気候」で育つものなので温度管理は重要です。
 
蛍光灯の熱で温度が高くなりやすい栽培室内は年中エアコンで冷房せざるを得ません。
また、エアコンからの冷風を直接当てると冷風が当たっている部分と当たらない部分との差が
でます。直接当たっている部分は寒すぎるし、当たらないところは暑くなりすぎます。
それを防ぐようにソックダクトというものを使います。
 
sockductready.jpg
 
中央の水色のものが
ソックダクトです。
とりあえず設置しただけ
なので「ぶら下がって」
います。
冷風が通ると膨らみます。
 
 
sockducton.jpg
 
ソックダクトが取り付けられて
いる部分です。
皆さん、覚えていますか?
かつて、この形覚えておいて
くださいねと言いましたね。
あの部分にソックダクトが
付けられたのです。
 
エアコンが動き出すとこのソックダクトが膨らんで、その細かい目から冷風がにじみだしてくる
んですね。「やさいしい冷風」が部屋中に行き渡るようになっています。
もちろん、ほこりなどはソックダクトの目を通らないので部屋に広がらないですね。
食品工場などでは使われています。