2009.02.18(水)

未来の野菜を作る 植物工場建設風景 炭酸ガスボンベ設置

 
かつて光合成を促すために、栽培棚のところの炭酸ガス濃度を少しだけ高くすると説明しました。
その炭酸ガスはボンベで購入して、栽培棚に供給します。
そのボンベが設置されました。
CO2silinders.jpg
 
前にボンベ置場の
工事を報告しましたが
ここにボンベが設置
されました。
10本です。
 
 
 
CO2silinderscloseup.jpg  
ボンベをアップにしたら
こんな感じです。
 

2009.02.17(火)

未来の野菜を作る 植物工場建設風景 養液配管

 
養液を栽培棚に供給するのに大小のパイプが配管されています。
床工事の状況を報告した時に、床に埋まってしまう配管がたくさんあると説明したと思います。
それらの床に埋まっている配管が立ち上がって、栽培棚につながるわけです。
 
youekihaikan1.jpg  
グレーのパイプが
いくつも見えると
思います。
オレンジ色のバルブ
も付いていますね。
 
 
 
 
 
yoekihaikan2.jpg
 
この配管は養液だけ
ではないですね。
いろいろなコードも
栽培棚に組み込まれて
いますね。

2009.02.16(月)

未来の野菜を作る ㈱野菜工房 お披露目 展示パネル

 
展示会ではそれぞれのブースが工夫して、なるべく目立って、なるべく分かりやすいように
いろいろなものを準備します。
私たちは会社と商品を説明する「展示パネル」を作りました。
tenjipanel1.jpg
 
AAA(洗わず、甘い、安心野菜)を
ブランドにしています。
説明はちょっと小さいですが
今後このブログで説明して
いきます。
 
 
 
 
 
tenjipanel2.jpg
 
地域活性化を進め
働く人が生きがいを
持てるような会社に
したいと想いを
説明しています。
 
 
 
 
 
tenjipanel3.jpg
 
「大きな根が元気な
野菜を作る」を
合言葉に栽培して
いますと説明して
います。
 
 
 
 
 
展示パネルの内容はこれからブログの中で詳しく説明していきます。

2009.02.15(日)

未来の野菜を作る ㈱野菜工房 お披露目 展示会

 
栽培設備はまだ建設中ですが、会社(株式会社 野菜工房)として埼玉県と埼玉りそな銀行が
共催の展示会でお披露目しました。
この展示会は「埼玉県」にある会社や組織が、流通や加工のバイヤーの方々に対して自分たちを
アピールする機会です。さいたま新都心駅近くの「さいたまスーパーアリーナ」で行われたました。
バスケットやコンサートをする大きな会場ですね。ジョンレノンミュージアムもあるところです。
恥ずかしながら、私たちのブースの写真をお見せします。
risonatenjikai1.jpg
 
自分ではもっと細身で
若々しいと買ってに
思っているのですが
実際はこんな感じ
なのでしょうね。
 
 
 
risonatenjikai2.jpg
 
やはり人間が写って
いない方が良いですね。
 
 
 
 
 
たくさんの人たちにお会いできました。具体的な商談に入れたところも数々あります。
こういう展示会はたくさんあるのですが、バイヤーに的を絞ったこととそんなに大きな展示会
でなかったことが対応をきめ細かくできたということでよかったと思います。
 

2009.02.14(土)

未来の野菜を作る 植物工場建設風景 噴霧槽内のノズル

 
何度の言っていますが、私たちの栽培設備は「微噴霧水耕」です。
噴霧槽の中に配管して「霧」を噴き出すノズルを設置しています。
funmunozul.jpg
 
パイプに付いたノズルが
分かりますか?
これはかなりの企業秘密
ですよ。
 
 
 
 
 
 
実際に栽培が始まると噴霧室の内部を見ることはできません。
養液が霧状になっているので閉鎖した中に押し込めて植物の根にだけあたるように、
食用になる葉にはあたらないような仕組みだからです。