2021.12.23(木)

豊洲のビル群

久々に豊洲の街を歩きました。

今までは地下鉄から「ゆりかもめ」への乗り換えでちょっとだけ地上に出ることはありましたが、街を歩いたことはあまりありませんでした。

 
左の写真が「タワーマンション」で、右の写真が「オフィスビル」です。

タワーマンションがあるということは「住人」も居るということで、近くの公園や小学校ではたくさんの子供達が元気に遊んでいました。

噂には聞いていましたが豊洲は賑やかです。

2021.12.17(金)

いよいよ来週はクリスマス

筆者が上野駅で発見した「クリスマスツリー」をご紹介します。


さすがに上野なので、パンダがツリーの周りにいます。

筆者はキリスト教徒ではありませんが、街がクリスマス気分になると個人的にもウキウキしますよね。

 

2021.09.08(水)

もうハロウィン

ドーナッツ屋(ミスタードーナツ)では「もう」ハロウィン仕様の「ドーナッツ」が出ていました。「早くない?」とネットで調べると。

ハロウィンは「11月末日」でした。

そうしたら筆者の家の玄関でも飾りが変わっていました。


こちらも「もう」ハロウィンでした。

2021.09.03(金)

渋沢栄一 夢七訓

筆者も先日まで全く知らなかったのですが「夢七訓」というのは有名な言葉だそうです。前の投稿で深谷で食べた「煮ぼうとう」の割りばしの袋に書いてありました。


ひと言で言えば「幸福になりたい人は夢を持ちましょう」ということですね。

 これは渋沢栄一の自筆だそうです

意味するところの説明は次の通りです。


ひと言で言えば「人の人生はいつでもおろそかにしてはいけないが、最も重要なのは晩節を汚してはいけない」となるのでしょうか。

2021.09.01(水)

渋沢栄一が好んだ「煮ぼうとう」

秩父市から車で1時間弱で行ける場所に「深谷市」はあります。

深谷市は大河ドラマで話題になっている「渋沢栄一」の故郷です。「血洗島」という地名も良く出てきますね。今でも交差点には「血洗島」と表記されています。

その深谷市に「渋沢栄一記念館」というところがあります。渋沢栄一の人生が表になっていたり、設立にかかわった会社や学校などがたくさん記載されていました。

記念館の近くに「中の家」(なかんち)もあります。これが農家かと驚くような豪邸です。

その中の家の一部で「煮ぼうとう」が食べられるところがあります。山梨の「ほうとう」は味噌仕立てでカボチャが入っていますが、深谷の煮ぼうとうは醤油です。


おいしかったです。