2022.08.17(水)

久々の飛行機 タラップ

筆者は久々に飛行機に乗りました

羽田空港から小松空港までです。それが「タラップ」を使っての乗機でした。

 
左の写真が実際に乗った飛行機です。ターミナルビルからバスに乗って 「タラップ」で乗機しました。なつかしい。

現在の日本(それも羽田空港)ではほとんど右の写真のようにターミナルビルから乗降機が繋がりますよね。

 

2022.06.27(月)

麦の収穫 秩父地方

埼玉県秩父市蒔田地区では「麦畑」で収穫が始まりました。

 
左の写真は収穫作業中です。右の写真は収穫の終わった麦畑です。

筆者は全く関係のない「傍観者」なのですが、収穫の喜びを分けて貰いました。

 

2022.04.20(水)

近鉄大阪線社内で「ラビュー」発見

大阪出張の第二弾です。

近鉄大阪線に乗ったら「社内の吊広告」で「ラビュー」という文字を発見しました。大半の方は「ラビュー」って何? でしょうが、秩父に住む人間としては驚きでした。

何と「近鉄大阪線」の社内

社内の吊広告ですが「ちょっとラビューで秩父まで」と書いてあります。次が小さいので見難いでしょうが。

「ラビュー」というのは西武鉄道で池袋から西武秩父まで走っている「特急」の名前です。かつては「レッドアロー」でしたが、最近は「特急ラビュー」です。

大阪の人にアピールしてどうするんでしょうかね。大体、「秩父」がどこにあるのか分かるのかな? という感じです。

東京に行った時に日帰りで「秩父」まで遊びに来てということなのでしょうか?

不思議です。

2022.04.19(火)

大阪では「豚まん」が人気?

今回の出張では「福井」から「大阪」にも回りました。

大阪に出張すると「やはり文化がちょっと違う」と感じることが多いのですが、今回は「豚まん」文化を紹介しましょう。

「ぶたまん」の自動販売機です

こちらは「タピオカ」と合わせました

東京でも豚肉を詰めた饅頭はありますが「肉まん」と呼びます。大阪では「肉と言えば牛肉」なので、あえて「豚まん」と呼ぶのだそうです。

東京でも「肉まん(豚まん)」は良く食べられていると思います。冬にはコンビニでも売ってますよね。でも「自動販売機」は初めて見ました。

東京でも「タピオカ」は人気ありますが「豚まんとセット」では売ってません。

うーーーん、文化の違い。

 

 

2022.04.01(金)

22年4月が始まる

2022年も もう4月 になってしまいました。早いものです。

時が経つのを早く感じるようになるのは「年をとった」からだと言われます。筆者自身も「年をとればとるほど早く過ぎていく」と感じています。

㈱野菜工房は12月決算なので「4月」と言っても特別な感じはありません。学校に行っていれば「新学期」だし、3月決算の会社なら「新しい年度」が始まるのでしょう。

定期採用をしている会社であれば「新入社員」も入って来ますね。新入社員は緊張しながら「期待にワクワク」して新しい生活を始めるのでしょうが、実は先輩諸氏も新人が入ってくるのは楽しみです。そういう意味では「新しい出会」もありますね。

筆者は「かなり昔」(1979年)に社会人になりました。その際に同じ会社に入った人たち(同期)も今年の3月で皆「会社を卒業」しました。筆者は51歳で退職したのですが、同期の多くは去年・今年と「卒業」しました。

良く「第二の人生」と言いますが、第二であろと第三であろうと「いつまでも現役」でいたいと願っています。

現役と言っても仕事ばかりではありません。趣味でも社会活動でも「頑張ります」。