2023.01.03(火)

2023年初頭

あけましておめでとうございます。

 
2日にはなりましたが、秩父神社に初もうでに行って来ました。人の列ができていました。

野菜工房は福井工場は2日から操業しましたが、本日3日からは福井・茨城の2工場が稼働しています。出荷量は年末にかなり多かったこともあり、本日3日は通常よりも少ないようです。

今年も頑張りたいと思います。

皆様にも良いお年となりますように。

 

2022.11.27(日)

秋の花粉アレルギー

筆者は「花粉アレルギー」に毎年悩まされています。今のように「花粉症」などと言われるより前(50年以上)から悩んでいます。

花粉症が一般的になる前は医者でも「風邪ですね」と言っていました。今は花粉症の時期になると「3点セット」(飲み薬、鼻、目)を処方してもらいどうにかやり過ごしています。

花粉症は春の「杉花粉」「檜花粉」が有名ですが、秋にもあります。そのアレルゲンが「ブタ草」です。


きれいな「黄色の花」です。田舎の田んぼや畑の脇に自生しています。花自体はきれいなのですが花粉症に苦しむ筆者から見ると「憎らしい」存在です。

もう少しでこの時期も終わるでしょうから、来年2月の春の花粉症まではちょっと安心できますね。

 

2022.08.17(水)

久々の飛行機 タラップ

筆者は久々に飛行機に乗りました

羽田空港から小松空港までです。それが「タラップ」を使っての乗機でした。

 
左の写真が実際に乗った飛行機です。ターミナルビルからバスに乗って 「タラップ」で乗機しました。なつかしい。

現在の日本(それも羽田空港)ではほとんど右の写真のようにターミナルビルから乗降機が繋がりますよね。

 

2022.06.27(月)

麦の収穫 秩父地方

埼玉県秩父市蒔田地区では「麦畑」で収穫が始まりました。

 
左の写真は収穫作業中です。右の写真は収穫の終わった麦畑です。

筆者は全く関係のない「傍観者」なのですが、収穫の喜びを分けて貰いました。

 

2022.04.20(水)

近鉄大阪線社内で「ラビュー」発見

大阪出張の第二弾です。

近鉄大阪線に乗ったら「社内の吊広告」で「ラビュー」という文字を発見しました。大半の方は「ラビュー」って何? でしょうが、秩父に住む人間としては驚きでした。

何と「近鉄大阪線」の社内

社内の吊広告ですが「ちょっとラビューで秩父まで」と書いてあります。次が小さいので見難いでしょうが。

「ラビュー」というのは西武鉄道で池袋から西武秩父まで走っている「特急」の名前です。かつては「レッドアロー」でしたが、最近は「特急ラビュー」です。

大阪の人にアピールしてどうするんでしょうかね。大体、「秩父」がどこにあるのか分かるのかな? という感じです。

東京に行った時に日帰りで「秩父」まで遊びに来てということなのでしょうか?

不思議です。