2023.10.27(金)

茨城県神栖市のホテル

筆者が鹿島地区の会社に用事があり、前日から泊まることにしました。鹿島地区に泊まるのは初めてなのでネットで安くてキレイそうなホテルを探して予約しました。

当日ホテルに到着して「驚いた」のはその外観です。

 
海上コンテナを組み合わせたような(それでもコンテナそのものではないような)形です。正直、ホテルが見えて来たときにはレンタル保管庫かと思いました。

それでも室内は非常にキレイで、広いスペースでした。ベッドもダブルサイズの「シモンズ」だったので快適でした。

2023.10.19(木)

ハロウィーン

ハロウィーンが10月31日に来ます。

我家でも玄関の装飾が次のようにハロウィーンになりました。


まあ、季節物ですね。

個人的には子供が小さかった時にいろいろ楽しかった思い出があります。

 

 

2023.10.16(月)

飛行機が クジラ

筆者が「羽田ー小松」のJAL機に乗ろうと思ったら久々に「バス」で飛行機まで移動でした。最近はほとんどボーディングゲートと呼ばれる待合室から直接飛行機に繋がっているのですが、今回はバスに乗りました。

バスだけでも珍しいなと思っていたら、搭乗機に近づいて驚いたのは飛行機の機体に「クジラ」が書いてありました。


タラップ(階段)でクジラの顔は良く見えませんが「クジラ」です。

今回はJALグループのJTA(日本トランスオーシャン航空)が担当していたからでした。沖縄を中心とした航空会社ですね。

機内でのバックグランドミュージックは「ハイサイおじさん」でした。

2023.10.03(火)

神田駅名標と出口名の変更

筆者が昨日(10月2日)に「JR神田駅」に偶然行った際に発見した立て看板と出口名の表示です。

 
何と神田駅の「名標(?)」が「JR神田駅(アース製薬本社前)」になるという 看板が立っていました。なんかバス停のようですね。

また、良く見ると看板だけでなく見慣れた駅名の表示も「アース製薬本社前」と 追記され、それに加えて「北口(モンダミン口)」になっていました。

その晩(2日)にテレビのニュースで同じことを報道していました。アース製薬 創立100周年を記念してJRと契約したようです。5年契約だそうです。

ホームの発車音楽も「お口クチュクチュ、モンダミン」の曲になっていました。

久々に楽しい出来事を発見しました。

2023.09.09(土)

仙台市の6丁目交差点

展示会に出席するために筆者としては初めて車で仙台まで出張しました。そこで発見したのは「車線数の多い交差点」です。


なんと「7車線」なのです。

インターネットで調べると「日本一の車線数」だそうです。ネットの説明では交差する道路2本の上下で「それぞれ7車線」なので   合計28車線ということでした。

筆者も日本のいろいろな都市を運転しましたが「7車線」というのは記憶ありません。北米(アメリカ・カナダ)大都市ならありそうですが、それでもそんなに多くはないと思います。

また、主要道路の両側に「側道」があるのも珍しいと思います。  側道というのは主要車線のガードレールの外側に更に1車線の道路が走っているのです。これは北海道などにはたまにありますが。

いずれにしても仙台の道路は広いなあと驚いて次第です。