2009.08.29(土)
四国シリーズ(誰がつけたんでしょうかね?)の第二弾は鳴門大橋と銭形公園です。
鳴門大橋はお分かりですよね。
本州(神戸)から淡路島を経由して四国(鳴門市)までかけられている本四架橋の一つで
鳴門の渦潮が見られることもでも有名です。
筆者は香川県が主目的だったのですが、「渦潮」を見ようと鳴門市から橋を渡って淡路島まで
行きました。残念ながら「渦潮」は時間の関係で見られませんでしたが、鳴門大橋は渡りました。
非常にりっぱな
橋です
淡路島側から
四国(鳴門市)に
向かって
写真をとりました
次は「銭形公園」です。
これ知っている人どのくらい居ますかね。
香川県観音寺市の砂浜に巨大な「寛永通宝」の形が砂で作られているのです。
小高い丘の上の展望台から見ると次のような写真になります。
銭形なのか
良くわからない
ですね
写真の撮り方
だけでなく
実際にも
そんなに良く
わかりません
江戸時代の初め(家光の時代)に丸亀藩の御殿様のために作ったのが初めと言われている
そうです。上の方に海(瀬戸内海)がみえます。