2009.08.29(土)

秩父良いとこ一度はおいで その他 四国 鳴門大橋・銭形公園 

 
四国シリーズ(誰がつけたんでしょうかね?)の第二弾は鳴門大橋と銭形公園です。
 
鳴門大橋はお分かりですよね。
本州(神戸)から淡路島を経由して四国(鳴門市)までかけられている本四架橋の一つで
鳴門の渦潮が見られることもでも有名です。
筆者は香川県が主目的だったのですが、「渦潮」を見ようと鳴門市から橋を渡って淡路島まで
行きました。残念ながら「渦潮」は時間の関係で見られませんでしたが、鳴門大橋は渡りました。
honshuawaji bridge.jpg
 
非常にりっぱな
橋です
淡路島側から
四国(鳴門市)に
向かって
写真をとりました
 
 
次は「銭形公園」です。
これ知っている人どのくらい居ますかね。
香川県観音寺市の砂浜に巨大な「寛永通宝」の形が砂で作られているのです。
小高い丘の上の展望台から見ると次のような写真になります。
zenigata kouen.jpg
 
銭形なのか
良くわからない
ですね
写真の撮り方
だけでなく
実際にも
そんなに良く
わかりません
 
江戸時代の初め(家光の時代)に丸亀藩の御殿様のために作ったのが初めと言われている
そうです。上の方に海(瀬戸内海)がみえます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.08.28(金)

秩父良いとこ一度はおいで その他 四国 讃岐うどん

 
筆者は個人的な旅行で香川県行ってきました。
植物工場や秩父とはちょっと離れますが、その旅行の様子をご紹介します。
 
香川県と言えばすぐに思い出すのが「讃岐うどん」ですね。
街道を車で走っていると「うどん」という看板がやたら多いのです。
さすがに「讃岐うどん」の本場です。
ラジオの番組でも「うどんのことを話したら何時間でも話せる」「誰でも行きつけのうどん屋を
2~3軒は持っている」と豪語していました。
sanukiudon kanban.jpg
 
筆者が食べた
うどん屋さんの
看板です
午前6時半から
空いているとの
ことです
朝から「うどん」
食べるんです
 
 
最近では関東でも「讃岐うどん」のチェーン店が進出してきているから多少慣れてきましたが
「セルフ」と呼ばれるサービス方法です。
学生食堂のように流れ作業のように「うどん」と「天ぷら」を選んでいきます。
非常に早く食べられます。
「大・中・小」とありますが、お腹がすいているからと「大」なんかを下手に頼むとひどい目に
あいます。普通の人なら多少大食いでも「中」で十分な量です。
値段は量を考えるとかなり安い感じです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.08.17(月)

秩父良いとこ一度はおいで 秩父以外 南町田アウトレットモール

 
秩父の話ではないのですが、筆者が商談のために「田園都市線南町田駅」に行った時の
お話です。
筆者は25年以上前ですが、「多摩プラーズ」という田園都市線の町に住んでいたことがあります。
その当時は「長津田」までしか田園都市線は走っていませんでした。
その後、中央林間まで伸びたのですが、その時にも「南町田」なる駅はありませんでした。
だから、田園都市線南町田駅と言われてもピンときませんでした。
ところが、行ってみると駅前には大きな「ショッピングモール」があり、アウトレットモールも
ありました。すごい賑やかでしたよ。
outletmall 1.jpg
 
大きなショッピング
モールの奥に
アウトレットが
ありました
 
 
 
outletmall map.jpg
 
なんか外国か
ディズニーランド
のようでしょ。
 
 
 
 
 
 
 
それにしても大規模ショッピングモールに行って写真を撮っているのは「田舎者」でしょうか?
別に埼玉にもあるし、行ったこともあるし、などと負け惜しみを言っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2009.07.06(月)

未来の野菜を作る その他紹介 トライアスロン関東大学選手権

 
今回も「㈱野菜工房」とは全く関係のない話題です。
時々はこんな記事も掲載したいと思います。
 
前にもトライアスロンのことをちょっと報告しましたが、今回は「関東学生トライアスロン連合」が
主催する試合(いわゆる「関東インカレ」)のことをご紹介します。
この試合は9月に行われる「全国インカレ」の関東での予選会も兼ねています。
関東でトライアスロンをやっている大学生にとっては一番重要な試合ですね。
マイナースポーツではありますが、やっている本人たちは本当に真剣で熱く燃えています。
(試合の写真は「プレス登録」をしていないと撮影できないので直接の写真はありません)
 
多くの大学が参加しているのですが、今年はちょっとした異変が起こりました。
男子の団体戦(各大学で上位3人のタイムを合計して競う)で、昨年までは上位に来なかった
2校が1位と3位になったのです。
一位は「慶応義塾大学」、三位が「東京大学」でした。(ちなみに二位は順天堂大学)
 
トライアスロンはまだまだマイナースポーツなので小さい頃から競技をしている人はあまり多く
ありません。基本的な運動能力を持っているとある程度の練習でかなりの実績を残せます。
大学に入ってから集中的にやると好成績を残せる人がいるようです。
また、大学に入ってから始める人が大半なのですが中には高校のクラブ活動でやっているところも
非常に少ないのですがあります。その典型が「慶応義塾大学」です。
付属高校にトライアスロン部があって高校から高校選手権などに出ている人が今年は2年生に
なったことが大きいと思います。明星大学もこれから強くなるかもしれません。
 
皆さんにとって全く興味のない話題だったかもしれませんが、大学トライアスロン界が大きな変化
しているかもしれない考えると興味が出てくるかもしれませんね。
(自己満足の報告でした)
 
 

2009.06.25(木)

未来の野菜を作る その他紹介 トライアスロン

 
今回は植物工場と全く関係ない話題です。時々は許してください。
 
皆さん、トライアスロンという競技は知っていますよね。
スイム、バイク(自転車)、ラン の3種目を続けてやるものです。
最近は「行列のできる法律相談所」でもスペシャルで挑戦したりしてるのでテレビで見たことが
あるという人は多いと思います。
それでも、自分自身で出たことがあるという人はかなり少ないと思います。
 
この間、筆者はそのレースを見てきました。
トライアスロンは基本的には「ひとりの人」が3種目を全てやるのが原則です。
しかし、「リレー」というのもあります。3人で分担して行うものです。
トライアスロンというと特殊な人間がマニアックにやっているという印象を持つ人が多いのですが
実際には親子リレーをしてみたり、仲間でワイワイ言いながら楽しんでいる人もいます。
 
写真では本当は3種目とも紹介したいのですが、筆者の個人的な事情(関係者が特定できると
怒られるので)で2枚のみとなりました。
swimstart.jpg
 
これは海です
たくさんの人が
スタートの合図
を待っています
 
 
 
bike.jpg
 
スイムの
後は自転車
(バイク)
です
この後に
走り(ラン)
です
距離もいろいろありますが、今回のメインイベントは「スイム1.5km、バイク40km、ラン10km」
が中心でした。
もっと長いのも、遊びのように短いのもいろいろあります。
いろいろな人が楽しめるように工夫されてます。