2020.12.12(土)

茨城県の珍しい食べ物 納豆かつ

秘密のケンミンSHOW でも紹介されたことのある「納豆かつ」を食べました。

店にケンミンShow で紹介されましたと表示


左側が「納豆かつ」の外観で、食べる前に写真用に分けてみました。

かつ自体がおいしいことは間違いありませんが、何も納豆を乗せなくてもと思ってしまいますが、納豆愛の強い茨城県民はのせてしまうんですね。

このお店は野菜工房茨城工場のある「那珂市」にあります。

「まつや」という名前です。インターネットで「納豆かつ」と検索すれば出て   きます。

 

 

2020.12.08(火)

クリスマスがもうすぐ 自宅での飾り

筆者の自宅でも少しだけですが「クリスマス気分」です。

子供達が独立して、年配の夫婦2人ですが、気分だけでも。


本音では「雪が積もるとレタスの配送に影響がでる」のでホワイトクリスマスは願っていません。 ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

2020.10.13(火)

駅ナカの仕事スペース CocoDesk

CocoDesk

地下鉄の「三越前駅」で上記の物体を発見しました。

CocoDesk の存在を全く知らなかった筆者は「何じゃいな?」と近づいてみました。 家庭用のサウナかなって感じでした。(駅ナカにサウナがあるはずない)

調べて見ると次のサイトがありました。

https://www.fujixerox.co.jp/solution/menu/cocodesk#intro

富士ゼロックスが始めた「駅ナカの仕事スペース」だそうです。

コロナ禍で「リモートワーク」が増えているからか? 外出中にコンピュータや電話を他の人に聞かれずに仕事したい人の需要か。多分需要はあるんでしょうね。

筆者の記憶では「富士ゼロックス」は日本で初めて「サテライトオフィス」というのを実験的に行った会社です。1980年代の半ばに埼玉県志木市で「都心の会社に行かず」に家の近くのオフィスで仕事をするという考え方です。

35年位前なので当時はなかなか進まずに消えていったと記憶しています。今のようにパソコンもそんなに普及していないし、ましてやZOOMなどは存在しませんでした。せいぜい、電話・ファックスとコピー機くらいしか置いてなかったと思います。

これからは「サテライトオフィス」需要は大きいと思います。自宅で仕事するのは集中できないという人たちが家の近くの「オフィス」でパソコン、クラウド、オンライン会議と自由にできますよね。

但、個人的には写真にあるブースには入りたくないですね。閉じ込められる感じ。

 

 

 

 

2020.10.08(木)

京浜急行のマスコット

先日、京浜急行の「京急久里浜駅」に行きました。

京急のマスコット

収納ボックス おもちゃ箱

駅の改札を出たところにある「セブンイレブン」の店先にこんなものが売られていました。京急のマスコットだと思います。なかなか かかわいい顔をしてますね。

下の写真の「収納BOX」は筆者の息子の家にもあります。子供が乗っても壊れない丈夫なものです。おもちゃを入れると部屋が片付くし椅子にもなります。

ローカル色豊かなセブンイレブンでした。