2021.06.18(金)

コロナ禍はいつまで続くのか

政府は今週末(6月20日)に沖縄県を除いて「緊急事態宣言」を解除することを決めたようです。

ホテルやレストランを顧客としてレタスを売っている野菜工房は宿泊客や食事の人達が戻って来てもらわないと売上が減って大変です。

一方で、第3波の時の解除が「中途半端」ですぐに第4波にリバウンドしてしまったのを経験していると大丈夫かなと思ってしまいます。これに「オリンピック」をやることが加わると「日本はどうなってしまうんだろう」という気になりますが、考えすぎでしょうか?

変異株にオリンピックという最悪の組合ともいえる状況で唯一の光明は「ワクチン」なのでしょうか。

このブログでも筆者は5月に1回目の接種を受けたと報告していますが、6月13日に2回目の接種もして貰いました。

1回目はほとんど副反応はなかったのですが、予想通り2回目は大変でした。初日は全く問題なかったのが、2日目に熱(37.2℃)が出て、3日目には頭痛が加わりました。4日目午前中まで頭痛が続きました。

副反応は体が抗体を作るために戦っている証だとのことなので「辛くもあり、嬉しくもあり」でした。

高齢者(ほぼ最若年ですが)なので、先にワクチン接種して貰いましたが、これからは若い人も受けられるようになってくるので、早く多くの人が接種を受けられれば良いと思っています。そうして、経済がうまく回るように期待しています。

 

 

 

 

2021.04.26(月)

野菜工房のレタスを使っているレストラン訪問

野菜工房のレタスを長年使ってくれているレストランを訪問しました。

コロナ禍でいろいろと感染防止措置を採られているのですが、その中に写真のようなマスク入れがありました。珍しかったので写真に撮りました。

自分がして来たマスクをこの袋に入れるもの

このレストランは東京駅前の「丸の内ビルディング」(通称丸ビル)5階にありますが、この緊急事態宣言で丸ビル自体が閉館になったために、現在閉店中です。

筆者が訪問した際のメニューはこれです。

おいしかったです

 

2014.01.03(金)

2014(平成26)年 賀正

 
shougatu kazari.jpg             2014年(平成26年)、あけましておめでとうございます。
 
2014年も始まりました。
野菜工房の新年の収穫は「1月3日」からです。
 
昨年、本格稼働した福井南越前工場も年末にかけて順調に稼働して、12月は収穫が追いつかない
くらいの出荷ができました。秩父の工場も順調です。
 
1月からも12月同様に出荷ができるように「営業」が頑張らなければならないと筆者は心を新たに
頑張ろうと思っています。
それと、ブログももっと頻繁に更新しなければと思っています。
 
 
 

2013.11.28(木)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 福井味の祭典

 
福井市内で、福井県主催の「福井 味の祭典」が開かれました。
福井県の誘致で建設された「植物工場」の生産品として私たちのレタスを展示・販売されました。
 
fukui ajinosaiten.jpg
 
ちょっと小さいけれど
真ん中に私たちの
パネルが展示して
あります
 
 
常温での販売だったので、そんなに大量には展示できませんでしたが、福井県職員の方が
一生懸命売ってくれました。ありがとうございます。
 
 
 

2013.11.13(水)

未来の野菜を作る 無農薬野菜 AAAレタス 商談会

 
北陸3県の銀行(3銀行)が主催で開催された「FIT ネット商談会」というものに参加してきました。
今年は「富山県」で開催されたので、筆者も富山県に行って来ました。
 
この「商談会」はブースを出す会社もありますが、純粋に「顧客候補」の方と「商談」する時間を
貰えるという非常にありがたいものです。
事前に、興味ある会社にインターネット経由でコンタクトして、了解が得られれば「商談」の時間を
決められるというものです。
FIT net shoudankai uketuke.jpg
受付の様子です
商談に来た人と
プレスなどの人の
受付が別になって
います
 
 
 
FIT net shoudankai kanban.jpg
入口にある
看板です
新幹線の絵が
勢いがありますね
 
 
 
私たちは3社と時間を頂き、そのうちの1社とは来週先方の事務所に伺い更に商談するという
ことになりました。 成約に至る可能性があると期待しています。
 
上の写真の看板にも出ていましたが、来年には富山駅に新幹線が入ってきます。
東京から長野・新潟を経由して金沢までいく北陸新幹線が富山駅にも停まります。
地元は新幹線への期待が盛り上がっているということです。
 
最後に、新幹線を迎える準備で「工事」をしている富山駅の風景です。
工事自体はあまり見えないのですが、人が通る場所がシートで覆われています。
toyamaeki kouji.jpg
 
シートで覆われた
トンネルを歩いて
いる感じですね