2011.08.05(金)

秩父良いとこ一度はおいで 梅干し作り

 
筆者の家では毎年「梅干し」と「梅酒」を作っています。
 
こう言うと「筆者自身が作っているように聞こえる」と筆者のつれあい(妻)がいうのですが、
決して「筆者が作っている」とは言っていません。
事実として、「梅干し」「梅酒」はもちろん「緑のカーテン」などの庭仕事も筆者は全く関与して
いません。これは事実なのではっきりと言っておきます。
 
ところで、今年は7月の初めに「猛暑」があったのですが、その後梅雨明けしてから非常に過ごし
やすい日々が続いています。というよりも、カラリと晴れる日が本当に少ないですね。
このために、梅干しがうまく干せないと筆者の家の「梅干し作り職人」が嘆いています。
 
梅干しはある時期に天日に当ててしっかりと乾燥させる必要があるようですが、今年はなかなか
良いチャンスがないのです。
umeboshi1.jpg
 
天日干しをしています
これは小梅ですね
まだまだ乾燥が足りません
 
 
 
 
umeboshi2.jpg
 
ついでに
これは重石(おもし)です
石ではなくて
プラスチックです
 
 
 
umeboshi shiso.jpg
 
 
もうひとつ
ついでに
紫蘇(しそ)の葉
です
 
 
 
今年も天候不順と言って良いと思います。
8月に入ってもなかなか暑くなりません。
節電が必要な今年には良いのかもしれませんが、ちょっとおかしいですね。
 
温室栽培の人たちは今年は高温による影響が少ないし、夜間の温度が下がるので作柄は
良いと言っていましたが、多分夏が暑くないとうまく育たない作物もたくさんあると思います。
米の生育にも影響があるのではないでしょうか?
 
 
 

2011.08.03(水)

秩父良いと一度はおいで その他地域 深谷

 
筆者が仕事で「埼玉県深谷市」に行って来ました。
まず最初に次の写真の建物は何だと思いますか?
fukaya station.jpg
 
お城でしょうか?
正解はJR深谷駅
です
 
 
 
 
そして、次の写真の人は誰でしょうか?
shibusawa eiichi zou.jpg
 
一休さんではありません。
渋沢栄一翁です。
 
 
 
 
 
 
 
 
渋沢栄一という人をご存知ですか?
明治時代の初めに「日本の近代化」のために、500以上の会社を設立したという人です。
「日本資本主義の父」と言われる人です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E6%B2%A2%E6%A0%84%E4%B8%80
 
この方が生まれたのが、現在の埼玉県深谷市なのです。
深谷市のあちこちに「渋沢栄一誕生の地 深谷」という看板があります。
渋沢栄一という人は多くの会社(本当に有名な会社が多数)を設立していながら、個人の
利益のために財閥を形成することをしなかったということで評価されています。
 
筆者が聞いた話では(本当かどうかはわかりません)、三菱財閥の創始者岩崎弥太郎氏が
渋沢栄一氏に「二人で組めば日本を支配できる」と持ちかけたのですが、渋沢栄一氏は
「私益を肥やすことはしない」と断ったそうです。
日本赤十字社や日本商工会議所も作っています。
 
さて、最初のJR深谷駅の「レンガ作り」の立派な建物はどうして作られたのかですが、
渋沢栄一氏は明治の初めに深谷市に「日本煉瓦製造株式会社」という会社を作っているのです。
その会社で作られた煉瓦(レンガ)が日本中でレンガ作りの建物になったのです。
東京駅の建屋もこのレンガで作られたそうです。
これを記念してJR深谷駅も「煉瓦作り」になったそうです。
 
  
 

2011.07.28(木)

秩父良いとこ一度はおいで 緑のカーテン 成長

 
以前、筆者の家の窓に「緑のカーテン」を作ろうとゴーヤを植えた話をしたと思います。
その緑のカーテンがどんどん成長しています。
midori no curtain 1.jpg
 
まだ窓を覆うまでには
いっていませんが
順調に成長しています
 
 
 
 
 
 
 
nigauri 2.jpg
 
緑のカーテンの成長は
まだこれからですが
ゴーヤの実がつきました
ちょっと形が違う気も
しますが
ゴーヤです
 
 
 
 
7月上旬の暑い日々の後は「もう夏は終わりか」と思わせるような日々です。
今朝の天気予報でもこれから一週間は「最高気温30度前後」ということなので、ある程度
暑さに慣れた体にとっては「そんなに暑くない」感じですね。
特に秩父では夜は涼しくなるので、眠れないというのはあまりありません。
 
筆者個人としては今年の夏は事務所でも、自宅でもクーラーを全く使っていないので
節電にはなっていると思います。
それにしても、電力使用量も「せいぜい70%台」ですね。涼しい日の午前中などは50%台も
出てきます。
さあ、次の節電要請の理由として、東電・経産省は何を考えてきますかね。
原子力発電所の定期点検でしょうね。
 
 
 

2011.07.20(水)

秩父良いとこ一度はおいで 台風の影響 西武線復旧

 
今朝のブログで西武鉄道が昨日の朝からずっと不通になっていると報告しましたが、
本日(20日)16:30 に運転再開したとのことです。
それでも、特急は池袋飯~飯能で折り返し運転だそうなので、秩父にはきません。
 
とはいえ、各駅停車でも運転再開はうれしいニュースなのでブログに載せてみました。
秩父の人間にとっては西武鉄道が「命の綱」という感じですね。
 
 
 

2011.07.20(水)

秩父良いとこ一度はおいで 台風の影響

 
台風の影響が秩父にも及んでいます。
西武鉄道は昨日の朝から「高麗~西武秩父」の間で不通です。
特に土砂崩れで線路が埋まってしまったとかいうわけではなくて、降水量が一定の基準を
超えると不通になるのだと聞いています。
 
昨日の朝から現在(20日午前8時15分)まで不通なので、もう1日以上動いていません。
筆者の記憶では1日以上不通というのはありません。
(とはいえ、筆者は約35年秩父を離れていたので知らないだけかもしれませんが)
秩父鉄道は動いているので、熊谷まで出ればあとは東京までどうにかなるのでしょうが、
かなりの遠回りで2時間半は掛かるでしょう。
陸の孤島とは言いませんが、かなり不便な場所になってしまいました。
 
台風はこれから関東に近づいてくるので、まだまだ復旧までには時間がかかりそうです。
筆者は昨日(19日)は午前中に東京での打ち合わせがあったのですが、出ていけなかったので
延期をして貰いました。
また、今日(20日)は午前中に横浜の人が来られて、午後は埼玉県滑川町という所に筆者が
出向くことになっていたのですが、いずれにもキャンセルになりました。
今日は一日中秩父にいることになりました。影響大ですね。