2008.12.22(月)

秩父良いとこ一度はおいで 文化・経済の中心

 
今は日本中が「東京」中心です。大阪だって、名古屋だって「東京中心の日本」にあるいち地方都市になってしまっています。
(大阪、名古屋の人には異論がたくさんあると思います)
昔は(どのくらい昔かという学問的な質問はしないでください)鉄道や道路もあまり発達していなかったし、テレビの全国放送も今ほど発達していなかった。
そのため、各地方にそれぞれその地方の「文化・経済の中心」がありました。
江戸時代の藩の数だけ考えても「江戸時代末期に276藩」あったというのですから、少なくともそれだけの文化・経済(本来は政治)の中心が日本中にあったということです。
文化・経済の中心ならばもっと多かったでしょう。各地域、地域に中心があったのです。
秩父もそのひとつです。「秩父銘仙」と呼ばれる織物があり多くの人と金が集まっていた。人が集まり市が立ち、お金が動く。その中で他とはちょっと違う文化もできる。
秩父音頭の歌詞に「おらが方じゃこーうだよ。おっかしけりゃお笑いな」というのがあります。ある意味では「開き直り」ですが、かなりの自信家だと思います。
秩父文化の究極が「秩父夜祭」なのでしょう。冬の12月に「盛大な花火」を上げます。
秩父人は「冬に花火をあげるのは当たり前」だと思っていますが、実は世間では花火は夏の風物詩です。「おらが方じゃこーうだよ」ですね。
秩父夜祭は「養蚕農家」が一年の仕事を終えて時間ができてから行われるのです。「秋子(あきご)しもうて麦蒔き終えて、秩父夜祭待つばかり」です。
今年の秩父夜祭(秩父人は単に「おまつり」という)は平日だったので19万人しか来なかったのでいつもの年よりゆっくりと見物できました。
 
 
 
 

2008.12.21(日)

未来の野菜を作る 植物工場建設風景 その7

工場の建設というのはいろいろな業者が入ります。だから「ゼネコン」と言われる元請業者が必要なのですね。
業界の人は「段取り」と言いますが、仕事の順番がうまくいかないと工事全体がうまく進みません。
今日はいろいろいる業者の中でも「電気工事」をご紹介します。
前に大変な仕事をしてくれるのに完成すると「見えなくなってしまう」仕事として、空調設備や配管を説明しましたが、
この電気工事もその一つです。この仕事は更に仕事の最中もあまり見えません。
工事の人は天井裏に入って仕事をすることが多いのです。私たちも一日中現場にいるわけではないので天井裏に入り込むのを見ることはまれです。
入ってしまえば見えないのでどこで何をしているかわかりません。
それでも工事が進むと天井や壁に穴があいたり、コードが出てきたりします。
electricity.jpg  
よく見てください。
天井からいくつものコードが出ているでしょう。
これが電気工事の方が頑張ったものの見える部分です。
もちろん、天井の蛍光灯も電気屋さんのおかげです。
 
 
 
firealarm.jpg  
これは天井の穴をアップに撮影したものです。
よく見ると穴があって詰め物がしてあるでしょう。その周りにテープが張ってあり、
「火ホウ」って書いてあります。これは「火報」 火災報知機を取り付ける場所ですね。
これも電気屋さんがやってくれました。
 
 
 
電気工事はこれからも「段取り」に基づいて、工事の進捗具合に合わせて行われます。
 

2008.12.20(土)

秩父良いとこ一度はおいで 田園風景(冬)

秩父はこの地域の中心だと豪語しましたが、やはり秩父は田舎です。田園風景は必要ですね。
秩父の伝統的な田園風景は本来は「桑畑」だったのです。
秩父は高度成長期までは「織物」で栄えていました。桑を栽培して「蚕」(秩父では「おかいこ様」と呼ぶ)を育て、絹を作り、糸にして、染めて、
織っての一貫作業が秩父で盛んに行われていたのです。
その原点である桑畑も本当に少なくなりました。私が高校の時に自転車で通学するのに桑の葉が茂ると国道に出るのに道がよく見えなかった覚えがあります。
tanboyamaai.JPG
 
伝統的に秩父には田んぼは多くないのですが、この写真は工場の近くの峠から撮ったものです。
山間にある田んぼですね。もう完全に冬の風景です。
 
 
 
 
 
ichigohouse.JPG
 
こちらはイチゴのハウスです。
温室なのでもう出荷が始まっています。
1月ころからは「摘み取りイチゴ」のためにたくさんの観光客の方が来られます。
桑に代わる貴重な現金収入となる農業ですね。
 
 
 
田園風景と言っても冬は作物もないので寂しい限りですね。
 

2008.12.19(金)

未来の野菜を作る 植物工場建設風景その6

今まで「既存の工場」を借りて、その中に新しい植物工場を作りますと言ってきました。
その建設風景も何枚かの写真を示しながら説明してきました。
まだまだ、天井と壁、空調設備の室内機の話だけですが、ある人から工場(既存)の外観はどうなっているんだ?との質問がきました。(これからは質問はこのブログの「コメント」で入れて貰うとうれしいです)
それではお見せしましょう。
factoryoverview.jpg
 
カッコ良いでしょう。
築7年と聞いています。
大きな工場でしょう。それでも全部を植物工場にしているわけではないのです。
一階のいちばん奥(写真でいうと左側の丸い部分の更に奥かな)を少しだけ借りているのです。
それでも見学に来た人は初めにこの外観を見てびっくりします。
 
 
factoryoverview2.jpg  
上の写真を反対側から見たところです。
大家さんの会社のマークが入っていますね。私たちの会社はこんな大きな看板は出せませんね。
小高い丘の上に立っている感じです。
この工場は「工業団地」の中にあるのですが、普通の工業団地のように山を切り崩して平らにしたのではなく、
起伏をうまく使っているので多くの工場が見渡せるというのはありません。私はこのレイアウト好きです。
 
立派な建物(既存工場)の中にある「小さな植物工場」ですね。それでもどんどん大きくなるぞ!

2008.12.18(木)

秩父良いとこ一度はおいで 札所

本日から秩父の紹介は「秩父良いこと一度はおいで」というタイトルに変更します。
そのタイトルの次に記事ごとの名前をつけます。
 
かつて鉄道もなく、もちろん自動車もない時代には地域ごとに中心地があったようです。
その時代には秩父は埼玉の西部と一部の群馬県の経済・文化の中心だったようです。
その名残でしょうが、お寺の数も通常よりもかなり多い気がします。そのお寺のなかに「ナンバー寺」があります。
四国88ヵ所や坂東33ヶ所と同じような仕組みでしょうか?(仏教的ないわれは良くわかりません)
秩父には34ヶ所の「ナンバー寺」があります。札所と呼ばれていますが「一番」「十三番」などといちいち「寺」をつけずに呼びます。「十三番の隣」と言えば「秩父人」は「慈眼寺」のことだなとわかります。
temple#21.JPG
 
札所21番です。
秩父市の中心街からちょっと外れた(荒川の対岸)にあるお寺です。
札所34ヵ所の中では小さなほうです。
 
 
 
 
temple#22.JPG  
こんなお地蔵さんも畑の中に突然あります。
周りの風景に溶け込んているでしょう。
かつてテレビドラマにも出演したお地蔵さんです。
 
 
 
 
 
 
 
札所についてはこれからも時々取り上げていきたいと思います。